動物虐待だと感じます。
2010/08/11 02:57実家でミニピン(7歳)を飼っています。
母がいる頃は家の中を放し飼いにしていました。
が、その頃からオシッコをトイレでちゃんとしない、ゴミをあさる、家の前をひとが通るだけで吠えるような犬でした。
すごくさみしがりで、自宅に留守番させるとそんな状態だったのですが母が他界してから父だけになり、はじめの頃は「自分が仕事で普段は離してあげられないから」と散歩にもつれて行ってたのですが、それがワンちゃんからしたら楽しみで、父が出勤時と帰宅時には頭が痛くなるぐらいにひどく吠えるようになりだんだんとそれが疎ましく感じるようになったみたいでここ2~3年は散歩にもつれて行かず、吠えたらスリッパや布団たたきで叩きます。
すごくかわいそうで、自分が実家に帰ったときは離してあげたり散歩に連れて行ったりしていたのですが、私がいる時に繋がれていると私が動いたり名前を呼んだだけでキャンキャン吠えて訴えるように泣くので父は離すな呼ぶなうるさいと言います。
なので最近は存在自体無視している感じです…。
しかもストレスがたまってるのか日に日にムダ吠えもひどくなり、トイレの粗相もヒドイ(外出するとわかったらわざとオシッコやウンチを撒き散らす感じでします)ので余計に疎ましい存在になっているようで、暴言や体罰がひどく見ていてツライのです。
トレーナーに預けてトレーニングしてみたら?と言っても「そんなのムダ」。
いけない事ですが何度も「逃がしてやろうか」と思ったか…
エサと水はちゃんとあげているものの、運動もさせず飼育放棄と動物虐待だと思います。
何か助けてあげられる方法はないでしょうか?このままでは生き地獄です。
私も生まれたばかりの子供もいるし賃貸なのでトイレ、無駄吠え、ゴミあさり、が治ればどうにか引き取ることも考えています。
いまさらしつけというのもできますでしょうか?
サンキュリーさん ( 滋賀県 / 女性 / 29歳 )
回答:3件
しつけは可能ですよ
最初はお父さんもお散歩に連れて行っておられたのに、残念ですね。
やはり、良い態度をしてくれている時は、可愛く感じるもので、甘やかして
しまうものです。
ただ、それがきっかけで、要求ぼえがひどくなるのですが・・・。
時間もなかなかかけてあげれないようでしたら、預かりトレーニングに出してみると
良いと思います。7歳でも学習してくれますよ。
そのあとに、引き取って育ててあげれれば、一番の幸せだと思います。
回答専門家

- 安藤 智洋
- (奈良県 / しつけインストラクター)
- 出張トレーニング トイ・トイ・トイ 代表
犬の性格を配慮したトレーニングを犬好きトレーナーが指導します
飼い主様からいろいろお話を聞かせて頂きそのお宅のワンちゃんを知ります。一緒に練習をしていき、ワンちゃんが変わっていくたびに飼い主様の笑顔が増えることがうれしいです。愛犬に困らされて険しい顔をしているよりもいつも笑顔でいれたらいいですね。
7歳からのしつけ
7歳からでも、時間と労力を惜しまなければ、しつけは可能です。
しかし、文章からの印象ですが、お父様の「犬の認識」を変えなければ、根本的な解決には
ならないように思います。
お父様は犬を、変に「擬人化」されているように思います。
犬は「意地悪を言うような人は困らせてやろう」等と思って2~3年も反抗している訳では
ありません。
しかし「わざと反抗的な態度を取っているんだろう」と思うと、イラついて暴力的な対応を
してしまいがちです。「黙れと言っているだろう!」と叩き、「どうしてわからないんだ!
聞こえないのか!?」と叩く、と言った具合に。
しかし犬は、叩かれる理由が分からず、相変わらず「散歩に連れ出してもらう為に」「自分
(犬)に注意を向けさせる為に」吠え続ける訳です。
つまり、ワンちゃんは飼い主さんの意図が理解できていないだけです。
一からしつけし直す必要がありますが、「犬とは、どんな動物なのか?」を理解する為にも
やはり専門家の方と一緒に取り組まれることをお勧め致します。
回答専門家

- 小川 真也
- (東京都 / しつけインストラクター)
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。
「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。

河村 充
しつけインストラクター
-
ミニチュアピンシャー
ミニチュアピンシャーをご実家で飼われているとの事ですね
ご実家の環境でが大きく左右されているかと思いますが、
7歳であれば、性格も生活習慣もできあがっているかと思います
また、ミニチュアピンシャーは少しやんちゃな性格なので、
無駄吠えなども比較的多い犬種ですね
一概には言えませんが、生活環境が変われば、改善もある程度は
できるかと思います
飼育経験があれば、ルールを作り上げ、上下関係を築き
新しい習慣を1から教えてあげるといいと思います
また、プロの訓練士さんにご相談もするのも手段かと思います
お子様もいらっしゃるとの事なので、ご家族様でしっかりと
ご相談をされてくださいね
(現在のポイント:7pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング