対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
はじめまして。ニュータウンの土地を購入し1年後に新築する予定の者です。
・土地1700万円、建物(外構等すべて含む)2900万円→計4600万円
・頭金300万円
・家族構成・・・私31歳+妻(専業主婦、子供なし)
・年収・・・・・820万円(会社員・正社員)
<現状と予定>
・現在地方に転勤中で1年後に転勤が終了します。
・転勤が終了する4ヶ月ほど前から家を建て始め、来年の9月頃から新居に住もうと計画しております。
・どうしても住みたいニュータウンの土地が先日販売開始され、抽選の結果当選したのでその土地を10月に契約・購入することにしました。
・ハウスメーカもすでに決定しております。
・上記の理由により今すぐは家を建てられないため、10月からつなぎ融資を考えています。
・今、生命保険には入っておりません。
<質問内容>
質問が2つになるのですが以下、ご教示よろしくお願い致します。
1.つなぎ融資期間の生命保険
私の場合、つなぎ融資期間が1年と長期になりますが、”つなぎ融資用の生命保険はないので自分で生命保険に入った方がよい”と
ハウスメーカー担当者にアドバイスをもらいました。
家が建ってからは団信があると思うのですが、それまでの期間のいい方法はありますでしょうか。
1年で解約できる生命保険はありますか。
2.4300万円を借り入れる予定です。妻は働く予定はなく、私1人で返済予定です。
変動ですと月々約14万円程ですので、年に100万ずつ繰り上げ返済することも視野に入れています。
低利な変動金利にするか固定金利にするか迷っております。
固定金利はほとんど考えておりませんでしたが、このサイトを拝見しているとどちらがよいか分からなくなってきました。
我が家の状況ではどちらががリスクが少ないでしょうか?
以上アドバイスよろしくお願い致します。
補足
2010/08/01 04:03長期優良住宅認定の予定でフラット35Sが利用可能の予定です。
CIRKLANDさん ( 東京都 / 男性 / 31歳 )
回答:1件

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
変動リスクが無い「全期間固定型」を!
CIRKLAND様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
今回、CIRKLAND様からのご質問につき、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.つなぎ融資期間中の生命保険につきましては、
1年ごと更新可能な都民共済・全労災・コープ等の共済保険をお勧めいたします。尚、CIRKLAND様が民間の生命保険未加入であれば、ご自宅購入をきっかけとしてライフプランを見直して将来の保障確保のために、生命保険や医療保険を加入されてはいかがでしょうか。
2.住宅ローン返済方法としては、
初期返済額を考慮して「変動金利型」とされる方が多いと考えますが、変動リスクが無い「全期間固定型」を可能な限りお勧めしたいと思います。(ポイントは返済負担率です。)
(例:三井住友BKの7月金利を参考)
年収820万円、住宅ローン4,300万円、借入期間35年、金利(全期間固定3.08%)、返済負担率(35%以下)、他の債務考慮せず
・毎月の返済額 167,411円
・年間の返済額2,008,932円
・返済負担率 24.5%(理想的な返済負担率です。)
3.今、試算中の変動金利型の返済額約14万円は初期金利は2%前後と思いますが、上記の返済額約17万円弱は可能ですか?
私の実務経験上変動金利型に傾斜する理由の一つとして、勤務年数が少ない方や年収と借入額とのバランス(返済負担率)を考慮した結果と考えられます。その様(変動金利型)なローン実行されている方の大半は、5年間の内に固定金利へ変更することやローンの借換えを目指しているということです。
以上
評価・お礼

CIRKLANDさん
山中先生、早速のご回答ありがとうございました。1、2ともに大変参考になりました。補足致しましたがフラット35Sが利用可能ですので、もう少し考えてみたいと思います。

山中 三佐夫
CIRKLAND様へ
高評価を頂き有難うございました。
CIRKLAND様が補足されてフラット35Sでの申込みであれば、更の固定金利(2.5%前後)となり、かつ10年間1.0%金利優遇あります。尚、フラット35Sの金利につきましては、取扱金融機関ごとに多少の差が有ると思いますのでご注意ください。そして、申込みでの団体信用生命保険は任意でありますことを付け加えておきます。
FP事務所アクト
山中 三佐夫
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A