対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
現在結婚3年目の主婦です。
家計は私が管理しているのですが、なかなか貯金ができず悩んでいます。詳しい家計の状況を載せますので、アドバイスいただけないでしょうか??
夫:37万(年俸制)
私:7万くらい(パート)
家賃:68500円、駐車場代:11250円、保険:11000円、携帯代:22500円、固定電話&パソコン:5000円、車の保険:9000円、ETC5000円(主人の実家へ月1回のペースで帰省のため)、電気:8000円、ガス:6000円、水道:8000円(2ヶ月)、ローン14600円、夫小遣い:50000円、食費:30000円
健康保険税:28000円、区民税;54000円(年4回)、国民年金×2(28000円くらい)
が毎月確実にかかる出費です。
ガソリン代や交際費、雑費などはきちんと見積もっていないため、食費としている30000円から出しています。
もちろんそれでは足りず、ちょこちょこ口座から降ろしている始末です。(これがダメですよね…)
結婚してからずっと大きな出費が続いています。
昨年は友人や親戚などの結婚ラッシュで19万の出費。
私の実家が飛行機で行かなければいけないため、年に1回10万くらいの出費。先月の車検で10万の出費。
夫との旅行に10万の出費。さらに今年の秋にはアパートの更新もあるため68000円の出費も控えています。
こんな感じで気が付くと毎月数万円しか残らず、一向に貯蓄ができません。そろそろ子供も欲しいので本気で悩んでいます。夫には「今どのくらい貯金があるの?」とよく聞かれるのですが、お金に几帳面な夫にはなかなか本当のことが言えず、ずるずる今に至ってしまいました。夫は本当のことを知ったら愕然とすると思います。
どうか具体的なアドバイスお願いいたします。
ららっこさん ( 東京都 / 女性 / 24歳 )
回答:3件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
毎月確実に積立を行う方法
ららっこさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
毎月確実に積み立てを行うためには、いつでも出し入れできる普通預金口座にお金を入れたままにしていては、いつまでたってもお金は絶対に残りません。
毎月確実に貯蓄をしていただくためにも、給与振込日に合わせて天引きされる自動積立定期預金などを利用することをお勧めします。
まず、手取り月収の15%を目標にしてはいかがでしょうか。
ららっこさんの場合、66,000円を毎月積み立てていただくことになります。
そうしていただくことで、年間792,000円も積み立てができますよ。
天引きで積み立てに充当された分は始めからないものと思って、残った収入で1ヶ月の生活費を賄うようにしてください。
馴れるまではたいへんかも知れませんが、これくらはしないとお金は残りません。
以上、ご参考にして頂けますと幸いです。また、分からないことなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
リアルビジョン 渡辺行雄

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
貯蓄可能額とライフプラン作成のお勧め
ららっこ様、初めまして。CFP®の吉野充巨です。
収入を手取りと考え、下記の計算しますと月62,800円程度(収入の約14%)の余剰があります。この金額のブレを考えても50,000円程度は貯蓄が可能ではないでしょうか。再度支出をお見積り頂き誤りが無ければ、次の対策を検討ください。
{収入(370,000+70,000)−支出小計354,850}×12−(帰省100,000+旅行100,000円車検100,000÷3+更新料68500÷2)=754,217円⇒月約62,800円
1.毎月積立をお勧めします。
自動振替えを申し込み預貯金+投資信託による「ららつこファンド」を作ることをお勧めします。
例えば、貯蓄預金2万円、日本株、外国債券、外国株式のインデックス投信を夫々1万円、計50,000円。
定期預金1万、公社債投信1万、日本株、外国債券、外国株式のIDXファンド夫々1万円などが考えられます。
毎月5万円を年間3%の運用で5年間でも約320万円になります。私のホームページに資産配分検討表を掲載しています。参照ください。
http://www.officemyfp.com/assetclass-1.html
2.費用の中で削減可能かの検討をお勧めします
a.携帯+固定+パソコン(27,500円)トータル契約やPHSに切り替えることを検討ください。
b.保険内容の確認と見直し、貯蓄型の保険の場合、共済などの掛捨て型に変更することを検討ください。
c.ご主人のお小遣いとお二人の交際費(記載が無いのでより一層)の削減をお勧めします。
○大きな改善として、ライフプランの作成をお勧めします。貯蓄習慣をつけるには一番重要なポイントと考えています。お二人の将来のイベントを話し合い、年度で行事+おおよその費用(例えば、旅行、車検、出産等)を記載するイベント表、収入と支出、そして貯蓄額を将来にわたって計算するキャッシュフロー表の作成をお勧めします。両表のサンプルをHPに掲載していますので参考としてください。http://www.officemyfp.com/planningtool.htm

阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
-
天引き貯金をしましょう。
ららっこさん、初めまして。
ファイナンシャルプランナーの阿部雅代です。
本気で貯金をしたいのなら、まず、支出の中味を徹底的に見直しましょう。
家計簿は書いていますか?
何にお金を使っているかを正確に把握しないと、見直しはできません。
そして、その中味で、ニーズとウォンツを分けてみましょう。
ニーズは、絶対に必要なもの。
ウォンツは、そうでないものです。
例えば、車は絶対に必要ですか?
仕事用ですか、レジャー用ですか?
一般的に車は、「金食い虫」です。
必要な時だけ、レンタカーを借りた方がずっと安上がりです。
お金が無いのに、見栄を張っていませんか?
消費行動に緊張感を持つことも大切です。
こうした、見直しをすれば、毎月いくら捻出できるか分かりますので、
そのうえで、毎月の積立金額を決めて、天引き貯金の実行です。
ご主人にも、現実を知ってもらい、協力してもらいましょう。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A