体を触ると歯をむき出して怒る柴犬の子 - ペットのしつけ・訓練 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ペットのしつけ・訓練

鳴く子犬

回答数: 5件

閲覧数順 2023年12月02日更新

体を触ると歯をむき出して怒る柴犬の子

2010/07/22 00:31

生後2ヶ月の柴犬をペットショップで購入し、18日たちました。柴犬の本を買い、少しずつしつけを・・・と思い、アイコンタクトや、ボディタッチなどから始めたんですが、我が家に来てから3,4日たつ頃、抱っこすると唸る、ボディタッチを始めると唸ったり、歯をむき出して怒るなどといったことが増えてきて、サークルから出したときに限りですが、触れるたびに怒って噛み付こうとするようになりました。先週末、獣医にかかることがあったため、怒りっぽい事も相談しましたら、おなかを上に向ける服従のポーズをさせました。かなりの剣幕で、歯をむき出して怒り続けたうちの犬の様子を見て先生は、「柴は頑固な性格が多いが、この子はかなり頑固な方。このままだと誰にでも噛み付く犬になってしまうので、根気強く、毎日服従のポーズをさせて、わがままは駄目、飼主が上位である事を教えていった方がいい」と指示してくれました。早速次の日から始めたんですが・・・怒る怒る!上を向けている時間(10分位)、反抗はどんどんエスカレートし、抑えているのも大変なくらい歯をむき出し噛み付こうとし、大暴れ。その様子を見て、まだ信頼関係も築けていないうちに、こんな荒行的なことしていて大丈夫なのかととても気になってしまいました。でも、本当に怒りっぽいので、今後を考えるとしっかりしつけはしていかないと・・・という思いもあります。しつけの仕方をネットや本で見ると、いろいろな説がありますよね?この子の場合、服従ポーズを続ける事で、心に傷をつけず気性を落ち着かせていく事が出来るのでしょうか・・・。

ポップンプリンさん ( 栃木県 / 女性 / 36歳 )

回答:2件

小川 真也 専門家

小川 真也
しつけインストラクター

1 good

体を触ると歯をむき出して怒る柴犬の仔

2010/07/22 13:33 詳細リンク
(5.0)

訓練やしつけと言うと、「強権的に従わせる」「力でねじ伏せる」と言ったイメージが
あると思います。
実際、私自身もこの仕事に就く前は、そのようなイメージを持っていました。
しかし、専門学校時代に研修させて頂いた訓練所で、そのイメージは間違いだったと
すぐに気付きました。

信頼関係だけではなく上下関係も必要ですが、この「上下関係」が「強権的」「ねじ伏せる」
と言ったイメージを与えるのだとしたら、「尊敬」と言い換えても良いでしょう。
ワンちゃんから「尊敬」されるような毅然とした「態度」を取ることが重要です。

ご質問のワンちゃんの場合、上下関係も信頼関係もできていないように思います。
そのような段階で、おなかを見せる服従のポーズを無理やり取らせても、効果は
期待できないと思います。
「唸る」「噛む」と言う行動の原因は、「怖い」と言う感情の為のように思いますので、
今するべきは、まず「仲良く」なることだと思います。

ワンちゃんの性格によっては、「仲良くなろうよ!」と積極的に関係を築こうとすると
逆効果で、ワンちゃんの方から近づいてくるのを待った方が良い、ワンちゃんのペースで
仲良くなった方が良い場合もあります。
気が弱い仔に多いのですが、このワンちゃんもそうではないかと思います。

まだ家族として迎えてから1ヶ月も経っていないようですし、ワンちゃんの性格や
何が好きで何が嫌いなのかを見極めながら、唸らない程度にボディタッチをして行き、
体を触られてもリラックスしていられるようになってから、抱っこの練習をすると
良いと思います。

しかし、攻撃的な行動が見られますので、専門家の方に実際に見てもらいながら、
適切な対処を取られることをお勧め致します。

評価・お礼

ポップンプリンさん

丁寧な回答、ありがとうございました。 まず、わんちゃんの性格をよく観察してみたいと思います。“なめられてはいけない”ということが頭をぐるぐるしてしまい、あせってしまいました。うちのわんちゃんは、確かに気が小さいと思います。病院で、床に下ろされると腰抜けみたいになっちゃいますから。わんこのペースも大切にしながら、あせらずに、いい関係を築いて、「尊敬」してもらえるような飼主になっていきたいと思います!

小川 真也

ご評価頂き、ありがとうございます。
今までも触られることを嫌がるワンちゃんは沢山見てきました。しかし、嫌がらない程度に
褒めたり、性格によっては「押し売り」のように褒めていくと、ほとんどのワンちゃんは
褒められること、触られることが大好きになりましたので、頑張って下さい!

「服従」も、「力」でねじ伏せることだけが方法ではありません。
「愛情」に服従させるように、ケジメを付けた接し方で、甘やかさずに可愛がって下さい。

回答専門家

小川 真也
小川 真也
(東京都 / しつけインストラクター)
ワタナベ・ドッグ・トレーニング 
090-8331-9174
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。

「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
安藤 智洋 専門家

安藤 智洋
しつけインストラクター

2 good

良いことと悪いこと

2010/07/22 22:50 詳細リンク

触られて嫌がる子は基本的には触られることが苦手だと分かってあげてください。
たくさん撫でられることを喜ぶ子もいますが、柴犬には少ないように思います。
ただ、既に触られることが苦手になっているワンちゃんですので、
「1回手を触れたらおやつをあげる」と言うことを何度もしてあげる必要があります。

今は、飼い主さんが触りに来たら「また仰向けにされる」と恐怖心が買っているようです。
ですので、「触れたらおやつをあげる」事を繰り返しましょう。

仰向けにするといったことは、身体に触られる事を喜ぶようになってから出ないと、
どんどん大変な状態になっていってしまいます。

ただ、唸られてしまったり、怒ってこられても人間が引いてしまったら、柴犬と言う
犬種はどんどん強くなってしまいます。
とにかく、触っても唸らなくなることが大事です。

お菓子

回答専門家

安藤 智洋
安藤 智洋
(奈良県 / しつけインストラクター)
出張トレーニング トイ・トイ・トイ 代表
0745-69-5499
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

犬の性格を配慮したトレーニングを犬好きトレーナーが指導します

飼い主様からいろいろお話を聞かせて頂きそのお宅のワンちゃんを知ります。一緒に練習をしていき、ワンちゃんが変わっていくたびに飼い主様の笑顔が増えることがうれしいです。愛犬に困らされて険しい顔をしているよりもいつも笑顔でいれたらいいですね。

(現在のポイント:5pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

ペットのがゲージで寝たがらない 凛ちゃんさん  2015-09-13 09:35 回答2件
1歳の犬のトイレトレーニングについて教えて下さい。 モコMocoさん  2015-01-07 00:06 回答1件
愛犬が本気で噛むので困っています。 どるしねあさん  2013-02-13 02:16 回答1件
パピーの防寒対策について。 cosmos21さん  2011-01-13 01:28 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

レッスン・教室

ワンコイン英会話

学生・主婦・シニア向け

石野 恵子

石野 恵子

(英話講師)