対象:Webマーケティング
回答数: 8件
回答数: 6件
回答数: 11件
http://profile.allabout.co.jp/ask/q-101614/
上記質問した者です。
多くの方に回答を頂き感謝しております。
とあるSEO対策サイトで次のような記述がありました。
【キーワードは、アンカーテキスト・タイトル・メタタグ・hタグ・strongタグに含めなければならないのは勿論のこと、重要キーワードはなるべく左側に配置し、且つ不要なキーワードは極力排除する。又、タイトルやアンカーテキストには重要キーワードを2度使うとロボットへのアピールができる】
そこで例えば「風俗店で本番行為に及び、店側から恐喝や脅迫の被害を受けた人からの相談を受けることを目的としたページ」を作る場合、スモールキーワードを「本番行為 恐喝脅迫」に設定したとして、上記記述を元にSEO対策をすると
【アンカーテキスト】本番行為での恐喝脅迫|風俗店での本番行為による恐喝脅迫相談
【タイトル】本番行為での恐喝脅迫|風俗店での本番行為による恐喝脅迫は-風俗トラブル相談株式会社まで!
【メタキーワード】本番行為・恐喝脅迫・風俗
【h1】本番行為で風俗店から恐喝脅迫されている方のご相談
【strong】<strong>本番行為</strong>をして風俗店から<strong>恐喝脅迫</strong>されて悩んでいる方の相談にのります。
となりますが、
私のサイトはナビゲーションの横の長さがせいぜい220ピクセル程度です。
背景画像を利用して、cssのネガティブインデントで文字を枠外に飛ばしているので、長いアンカーテキストでも見た目の上では問題ないのですが、画像に使用する文字と明らかに違う文字であるため、スパム認定されてしまう気がします。
又、キーワードを重複して使うとタイトルが長くなりすぎる為、webで表示された際に社名が見えなくなる弊害も生じます。
その後、下記の回答を目にしました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1242589587
この回答からすると、私のサイトの場合「風俗 相談」でトップページを対策すれば、少なくともアンカーテキストからは「風俗」や「相談」といったキーワードを省いても構わないということになります。
これに沿ってアンカーテキストを作り直すと、
補足
2010/06/28 14:13【アンカーテキスト】本番行為での恐喝脅迫|本番行為での恐喝脅迫
といった具合に短く省略できそうです。
又、タイトルには社名で使用されている「風俗」「相談」というビックキーワードが含まれている為、
【タイトル】本番行為での恐喝脅迫|本番行為による恐喝脅迫は-風俗トラブル相談株式会社まで!
と短縮はできます。
しかし、短縮できたとはいえ、やはりキーワードを重複して使うと長くなってしまうことに変わりはありません。
更には、そもそも「本番行為」だの「盗撮」だの「罰金」などのスモールキーワードを前面に押し出す必要性があるのかさえ疑問に感じてきました。
「マスカラ 販売」「チーク 販売」「口紅 販売」のように競合他社が多くひしめいている分野と違う点、「マスカラ」「チーク」「口紅」などの具体的な物と違い「恐喝」「脅迫」「本番」などの用語は抽象的で具体性に欠ける気がして、わざわざ本格的にSEO対策を施すほどのものであるかどうか疑問が沸いています。
単純に、
【アンカーテキスト】風俗での本番行為と恐喝脅迫の相談
【タイトル】風俗で本番行為をして恐喝脅迫の被害に遭っている方は!-風俗トラブル相談株式会社
【h1】風俗での本番行為による恐喝脅迫被害
:
といった具合に、重要キーワードを左側にとか、重複使用してとか考える事なく単純にホームページを作れたらどんなに楽かと感じてしまいました。
・コンテンツ内容の充実を図る
・まずはサイトを完成させて立ち上げてアクセス解析で改善する
事が真の意味で、ユーザーの目的に適ったサイトとなる事であると思います。
しかし、私のような素人がサイト作成を進めるにあたって、何かしらの指針(都市伝説とまでは言いませんが、ある程度脚色されたものであっても)があれば、それに沿ってサイト作成を潤滑に進められると感じご質問させて頂きました。
3カ月ほど前に本屋さんで買ってきた本で仕事の合間に作った未完成品でお見せできるような代物ではないことから、前回の質問では記載しませんでしたが、的確なアドバイスを頂く為に下記に記載します。一刻も早くサイトを完成させ、お悩みの方のお力になれればと考えています。プロの方々のお力をお貸し下さい。宜しくお願いします。
URL:www.0007.jp/(公安委員会届出名称)
www.fuzoku-soudan.info/(サイト名)
とも探偵さん ( 東京都 / 男性 / 33歳 )
回答:2件

谷口 浩一
Webプロデューサー
73
『策弄する者は策に溺れる』 にならなければいいですが・・
とも探偵さんが書かれた多くの文章を読むまでもないんですが、このサイトは、近い将来、Google/Yahooから大きなペナルティを課せられる可能性があります。
こちらのほうが余程心配ですよ、僕は。
こんにちは。
チームデルタの谷口です。
「独学でホームページの制作をしている」とのことでしたので、もう、お気づきですよね?
もしもお気づきでないようなら、
・クローラーを欺くようなコードを書いていないか
・訪問者に見える情報と、クローラーに見える(?)情報に大きな隔たりがないか
という視点で、再度しっかりと確認してみてください。
1日も早い改善をお奨めします。
因みに、とも探偵さんが前回、今回の文面に気にされている、例えば、
・H1テキストにキーワードを埋め込むと大きな効果がある
などのこまごまとした要因のいくつかは、日本、海外を含めたSEO識者の間では、『単なる迷信』として捉えることが一般化しつつあります。
みなさんが、こうした、『SEOの迷信』に頼りたい気持ちも、翻弄される気持ちもわからないではありませんが、マーケティングの視点から言えばズレてるんですよね。
早く商売の基本に立ち返ってください。
迷信でも何でもなく、ものすごく当たり前のことを言わせてもらうと、
GoogleやYahooは、訪問者が閲覧するページと クローラーが取得するページ
の情報が大きく異なる状態を好まない
を疑うSEO識者は一人もいません。
何が大切なのか、何をすべきなのかに気づき、1日も早く改善されることを祈念します。
ご参考になれば幸いです。
成功するWeb戦略とホームページ制作のチームデルタ
谷口浩一
評価・お礼

とも探偵さん
お礼が遅れまして申し訳御座いません。
内部SEOを意識しすぎて、本来すべきことを見失っていました。
まずは自然体でサイトの作成をして、コンテンツの充実に力を注ぎたいと思います。

横堀 泰子
ITコンサルタント
65
SEOの基本は 十分な情報,更新,リンク数
重要なのは,必要な「人」に役立つ情報の提供です。
リンクステクノロジーの横堀です。
谷口さんのご指摘とも重なりますが,
SEOの基本は,Google/Yahoo!の機能との戦いではなく,
必要な「人」に役立つ情報が,十分に掲載されている事,
ではないでしょうか?
十分な情報が,適度に更新されていますか?
優良な情報なら,外部のリンク元を探せます。
口コミ効果も,狙えます。
また,コンタクトを求めるなら,次が十分記載されているか,
が重要です。
・御社の強みやならではの価値
・提供するサービスの価格
・費用対効果のアピール
探偵社といっても,次の何れかで,競合が異なります。
a.コンサルティング:
競合は,無料の情報/相談サービス
b.代行業:
商圏が限られますし,ネット上の競合は少ないのでは?
前回のご質問への回答と重なりますが,
次のステップを踏まれる事を,推奨します。
1.見て欲しい方(クライアント?)を,定義する
2.その方に向けてなさりたい事を,明確にする
3.サービス内容や事例を整理する
4.必要なら,価格表などの精査をする
5.内部/外部のリンク数,更新の頻度などを,決めておく
以上です。
評価・お礼

とも探偵さん
お礼が遅れまして申し訳ございません。
どのような解決方法があり、どのような解決事例があるかを明示しなければならないと痛感しました。
初心にかえって、お客様にとって有益なサイトを作る事を心がけて作ります。

横堀 泰子
果敢な挑戦の姿勢は,大事です。
頑張って下さい。
サイトのかたちができれば,
SEO対策の方法も,具体化出来ると思います。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング