対象:民事家事・生活トラブル
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
1年程前から断続的に続いており、内容は徐々にエスカレートしてきています。匿名での誹謗中傷の手紙に始まり、立て続けに脅迫電話があった為警察に相談し電話がきても相手にしないようにしていました。すると、つい先日とうとう家まで押し掛けてきました。
その人は中学の同級生(Aさん)で本人によると「パニック障害で通院している」「中学時代にいじめられたせいで病気になったので謝ってほしい」との事ですが、15年経っているのになぜ今更と驚いております。Aさんは中学時代にも特定の友人は居なかったのですが、卒業後も友達を作らずに今に至っているそうです。時間が経っているので私が良く覚えていない部分もありますが、いじめられたというのはAさんの被害妄想です。話している時は興奮状態で激怒しています。
私は現在、実家を出て暮らしている為被害に遭っているのは私の実家なので、対応をしている私の両親が精神的にまいってきていて「こっちが病気になりそう」という状態になっています。
3日前にまた電話があり「興信所か探偵を使って現在の住まいを突き止めてやる!」と言い出しました。いよいよ私が恐れていた事態にまで発展しそうなので不安でたまりません。「次は何をされるのだろう?」「家に火を付けられるのではないか?」「刺されるのではないか?」という恐怖で夜も眠れないでおります。
警察や役所の健康福祉課に相談していますが「家に来たらすぐ110番通報してください」と言うだけで解決策に辿り着けず不安な日々を過ごしているところです。ウソでもいいから謝ればAさんの気が済むのか?とも思いますが警察と福祉課からは「まともに会話が出来ない相手だからむやみに接触しないで」と言われており、とても悩んでいます。
ちなみに私以外にも少なくとも3人の同級生が同じ被害に遭っています。うち2人と私は仲の良い友達なのでお互い状況を報告し合い警察への相談も一緒に行っています。警察のお話では「Aさんの家族からも、もう手に負えないので何とかしてほしい、と相談されているのだけど暴れるほど酷くないから保護出来ない」との事です。どうにかして嫌がらせを止めさせたいのですが相手が精神病の場合どのように解決すれば良いものなのか、どちらに相談すれば良いのかアドバイスをよろしくお願いいたします。
jasmine1211さん ( 栃木県 / 女性 / 31歳 )
回答:1件
今林 浩一郎
行政書士
10
精神保健福祉法による入院措置
精神保健福祉法20条は「精神障害者については,その後見人,配偶者,親権を行う者及び扶養義務者が保護者となる」及び同法22条1項は「保護者は,精神障害者に治療を受けさせるとともに,精神障害者が自身を傷つけ又は他人に害を及ぼさないように監督し,かつ,精神障害者の財産上の利益を保護しなければならない」と規定しますから、まず、その方の保護者に状況を知らせ、精神科に入院させるなどの必要な措置を採らせる必要があると考えます。
次に、同法23条は「(1項)精神障害者又はその疑いのある者を知った者は,誰でも,その者について指定医の診察及び必要な保護を都道府県知事に申請することができる。(2項)前項の申請をするには,左の事項を記載した申請書をもよりの保健所長を経て都道府県知事に提出しなければならない。一 申請者の住所,氏名及び生年月日 二 本人の現在場所,居住地,氏名,性別及び生年月日 三 症状の概要 四 現に本人の保護の任に当たっている者があるときはその者の住所及び氏名」と規定していますから、誰でも書面をもって最寄りの保健所経由(書面は保健所長宛)で都道府県知事に通報することができます。
この場合、都道府県知事は「調査の上必要があると認めるときは,その指定する指定医をして診察」させなければならず(同法27条1項)、その結果,「その診察を受けた者が精神障害者であり,且つ,医療及び保護のために入院させなければその精神障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがあると認めたときは,その者を国若しくは都道府県の設置した精神病院又は指定病院に入院」させることができます(同法29条1項)。この27条及び29条は義務規定であり、当該事実が存在することが明らかな場合には、都道府県知事は入院措置を採る義務を負います。
評価・お礼
jasmine1211さん
今林様、お忙しいところお世話になります。
大変勉強になりました。
友人と相談の上、動いてみようと考えております。
どうもありがとうございました。
今林 浩一郎
参考にしていただければ幸いです。良い結果になるように期待しています。
(現在のポイント:6pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング