要求吠えの直し方 - ペットのしつけ・訓練 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ペットのしつけ・訓練

鳴く子犬

回答数: 5件

閲覧数順 2023年10月04日更新

要求吠えの直し方

2007/06/19 13:32

タイトルの通りなのですが、無駄吠えには「無視」という回答をみるのですが、無視している間に吠えても無意味と解らせるとして、その無視している時間がとても長い場合、ご近所からは「いつまで吠えさせるのか?うるさい」と聞こえよがしの苦情があります。
そのような場合の要求吠えの止めさせ方、気使なかった方法などご教示いただけたら幸いです。

茶んママさん ( 東京都 / 女性 / 45歳 )

回答:3件

要求吠えの直し方

2007/06/19 15:57 詳細リンク

まずは私のコラムシリーズ「脳の反応と学習について」
http://profile.allabout.co.jp/pf/cando/column/detail/5570
をお読み下さい。それのへご理解を前提にお話しします。

まず、犬は体験を学習します。
要求吠えは「吠えた結果いいことが起きる」という体験を積み重ねた結果生じるものです。

ですから、その体験をさせないようにまず考えることです。吠えている状況がわかりませんが、飼い主が食事している姿を見て吠えているのなら、飼い主の姿が見えないように飼い主の食事中は犬をクレート(小型犬ならケリーバッグ)で待機させ、掛け布をかけその姿を見せないことです。
これだけで問題が消失してしまうこともあります。

もちろんそのためにはクレートトレーニングが必要になります。

行動を減らす手段としては「いいことを起こさない・いいことをなくす」という方法があります。コレが無視にあたります。

いままでいいことが起きていた場合は、この方法だと一時的にその行動が酷くなることがあります。いままで以上に吠えると言うことです。それが出来る状況であれば、徹底的に無視することです。

ただ犬の欲求はちゃんと好ましい行動を取っているときに満たすことも並行してやる必要があります。

また、吠えに関しては吠えること自体が興奮をもたらしエスカレートする場合があります。こうした場合は無視しても良くなるとは限りません。

行動を減らす手段としてもう一つあるのは「嫌なことを起こす」ことです。一例として、吠えると犬の嫌がるニオイが噴出する首輪があります。そういったものを使うことです。

補足

以上が一般的なお答え例ですが、要求吠えも含め犬の問題行動をそれだけ切り離して直せるかというと実は無理なことがほとんどです。

なぜなら、その問題は飼い主が犬のことを理解していない、犬に何かを伝えるにはどうしたらいいかを理解していないことに原因があるからです(コラム「しつけトレーニングをせず無駄吠えだけ直せるか」http://profile.allabout.co.jp/pf/cando/column/detail/5839
を参考に)

そうしたことを理解するためには、しつけ教室などに通われる必要があります。

お住まいは東京のようですから、ぜひCan ! Do !にお越し下さい。せめてセミナーだけでも受講してみてはいかがでしょうか?
日程などは、http://www.petcom.jp/event.htmlでご確認いただけます

至近のセミナーは6月30日(土)17:00から行われます。
ご検討下さい。

※Can ! Do ! のテキストでもある「犬は知的にしつける」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4902584255/
もぜひご一読下さい。いろいろ参考になるはずです。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

吠え続ける原因を探る

2007/06/22 23:24 詳細リンク

要求吠えをしている犬は要求している相手をとてもよく観察しています。
家族は「無視している」つもりでも、わずかな姿勢の変化や、視線の変化(チラッと見てしまうなど)、そういったものを敏感に察知します。
そして、「もっと頑張ればいつか自分に注意が向くだろう」と誤解すれば、吠えはしつこくなる一方です。

それでも要求吠えには無視が一番。犬は最後は必ず諦めます。どんな犬だって24時間吠え続けることは不可能ですから。

しつこい場合は無視だけでなく、環境の管理や、目隠し、天罰を与える方法などもありますが、要求吠えの状況が明確でありませんので具体的なアドバイスは控えさせて頂きます。

無駄吠えにお困りとのことですが、そもそも要求吠えをさせてしまっている普段の環境や家族の付き合い方にこそ原因が隠されており、それらを改善することが、根本的な解決につながるとお考えください。

自分たちでその判断ができないようであれば、自宅での様子を客観的に見てもらえる専門家に相談されると良いと思います。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

中西 典子

中西 典子
しつけインストラクター

1 good

要求吠えの直し方

2007/06/21 09:28 詳細リンク

質問内容を読ませていただいて感じたのですが、
ワンちゃんは、家の中にいるのでしょうか、
それとも、外にいるのでしょうか。

それによっても、直し方は少々変わってくるかと
思います。

要求吠え、ということですが、何を要求しているか
わかりますか?

無視しているということですが、その様子をもう少し
教えていただけると、もう少しアドバイスができると
思うのですが。

あとは、家で吠えているのであれば、プロの方に
まずは家に来てもらい、なぜ犬が吠えているのか、
ご家族の犬に対する接し方に、間違っているところは
ないか、観察してもらうと良いと思います。

犬は、無意味に吠えることはありません。
きっと原因がみつかるはずです。

原因がみつかれば、直す方法はいくらでもあります。

(現在のポイント:1pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

柴犬10ヶ月の噛みつきについて anomugiさん  2021-01-14 22:17 回答1件
老犬の無駄吠えをやめさせたい えんすいさん  2018-02-18 13:26 回答2件
一人遊びができない6か月の子犬について ここあパンさん  2013-11-19 16:02 回答2件
突然の噛み付き威嚇・柴犬3歳 ジョジョ&ウ-さん  2009-08-20 12:29 回答1件
留守中の無駄吠えに対するしつけ(対処)方法 ホロホロさん  2008-04-02 16:35 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

レッスン・教室

ワンコイン英会話

学生・主婦・シニア向け

石野 恵子

石野 恵子

(英話講師)