対象:精神疾患治療
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
アドバイスをするという行為
「アドバイスをする」ということについて考えてみましょう。
サロンのお客様のことをこれだけ親身になって考えて差し上げるGENGENさんだからこそ、お客様もGENGENさんを信頼して、あれこれお話をなさるのでしょうし、きっと上司の方からもそのことを評価されていらっしゃるでしょう。更に一歩進んでお客様のお役に立ちたいと思われるお気持ちは素晴らしいことですが、サロンにいらっしゃるお客様の多くは、ただGENGENさんにお話を聞いてほしいだけなのではないでしょうか。
人にアドバイスをするということは、余程の専門性がないと、とても難しいことです。最初は本当に親切から始まったことでも、思うような結果が得られないと、「これだけやってあげているのに」と思いがちですし、次第に押し付けになっていってしまいがちだからです。
すぐに思うような結果が得られなくても、決して態度を変えずに、中立的な態度で、相手の方が変わってくるのを「待つ」という姿勢が、アドバイスをする際の専門家の取るべき態度です。それは忍耐と、専門的な知識の裏づけに支えられてこそ、出来るものではないでしょうか。
お薬のことは専門家に任せて、GENGENさんは今まで通りの態度でいらしてさしあげては如何でしょう。きっとお客様も、その方が心地良いはずです。
回答専門家

- 運営 事務局
- ( 東京都 / オペレーター )
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A