対象:住宅設計・構造
森岡 篤
建築家
-
現状構造により対処は変わる
トトロのハハさんこんにちは
パルティータ建築工房の森岡です。
ご質問の内容で、建物形状がよくわからないのですが、
ベランダの側面2階両側(あるいは片側)に壁がある、ということでしょうか。
ベランダ拡張計画は、1Mの出を延ばすのではなく、巾を拡げるのですか。
問題点は、構造的問題、雨仕舞い含め納まり、建築法的問題の3点と考えられます。
法的には、建ぺい率等ありますが、クリアしているものとします。
**雨仕舞い
現状のベランダ床、外壁は、防水上完結しているはずです。
外壁はサイディングの下地材で防水されているので、外壁を切るだけでは、雨が侵入してしまいます。下地の防水処理が必要な範囲まで外壁を一旦剥がして処理します。
ベランダ床も、新規床の防水が完結するよう、防水処理を行います。
**構造的問題
現状のベランダがどのような構造で支持されているかによって、解決方法が変わります。
床が本体からの片持ちで支持されているか、両側側面の壁で支持されているか。
壁で支持しているなら、壁を撤去するなら、代わりに支持する構造が必要になります。(下に壁があるかどうか)
ベランダ床を拡げるのだから、現状以上の構造が必要です。
他にも影響があるかどうか、確認します。
これらは、一般論ではなく、個々に改修設計して解決する必要があります。
**どのような会社に頼むか
以上のような問題点を理解し、適切に解決してくれる所に頼むことが必要で、リフォーム会社、建築士、工務店、どれがいいとは言えません。
候補の会社と話をしてみて、納得できる方針を示す所にお願いしてはどうでしょうか。
参考にしていただけたら幸です。
パルティータ建築工房サイトはこちら
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
木造2階建 2×4住宅 築2年の家です。2Fリビングで、ベランダが1M弱の奥行、ベランダの壁は建物の外壁と同じ素材で紺色のサイディングです。そのため、光、風が通らず、リビングが暗くなっています… [続きを読む]
トトロのハハさん (岐阜県/39歳/男性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A