対象:キャリアプラン
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 3件

葉玉 義則
キャリアカウンセラー
-
道は開けると信じ、今日に全力を尽くしましょう。
- (
- 4.0
- )
こんにちは、lm さん。My人事の葉玉です。
文面からはじけるようなエネルギッシュで前向きなパワーが感じられ、
lm さんの今後のご活躍が、ありありと目に浮かぶような思いがします。
人生の先輩として、今回はお問い合わせにお答えしたいと存じます。
''> まず1つ目は、専任職員になるために、私が今から心がけるべき事です。''
若い内は、TOEICやCDAを含め、直接的な結果への反映を気にせず、
一つの自己啓発として臨まれた方が、スキルを楽しく身に付けられると
思います。出来れば、アジア系の言語も何か、取得をしておけば良いかと
思います。英語も含め、ブロークンでも全然OKなので、、。
''> 非正規雇用(嘱託)である私が正規雇用(専任)になることは可能なのか、''
可能性が0でない限り、チャレンジは可能です。例えば、0であるにしても、
正規雇用への新たな道を切り開く事も、不可能ではありません。
厳しい大学運営が続く中、それぞれの大学に何が求められているのか、
どういった人材が、今後必要とされていくのか、
lm さんが、大学側にとって欠かせない人材と成り得れば、水の流れるが如く
自然と、正規への道は開かれてくるものと考えられます。
自分を信じて、頑張ってください。
lm さんのような希望に満ちあふれた若い人材が、これからの日本社会を
再生させてくれるものと期待しています。
心より応援しています。
評価・お礼

lm さん
葉玉さま
この度は、ご回答いただきありがとうございました。一般的に「ゴールデンチケット」と言われる新卒というチケットを、嘱託という不安定な雇用身分に使ってしまったことに対して、母校という喜びの一方で不安も抱えておりました。
自己啓発として取り組んだほうが、スキルが楽しく身につく思うとおっしゃっていただいたことは、専任になるためには絶対、資格取得!と意気込んでいた私にとって、目から鱗のような思いが致しました。
厳しい大学運営が続く中、職員に要求されるレベルもどんどん高くなっていると思います。そのため、自己啓発しながら、母校にとって欠かせない人材になれるようにがんばりたいと思います。そうやって、次のステップに進むための土台作りをしていきたいと思います。
ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
はじめまして。
来春、母校の大学の嘱託職員として内定をいただいているAと申します。大学時代は、勉強にもサークルにも力を入れ、特にサークルと大学の連携について教職員の方々の会議… [続きを読む]
lmさん (滋賀県/22歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A