対象:キャリアプラン
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 3件

藤崎 葉子
キャリアカウンセラー
-
これからの大学に必要な人材とは!?
- (
- 4.0
- )
はじめまして。
サクセスボードのキャリアカウンセラー藤崎葉子です。
母校でのご勤務を楽しみにされていらっしゃるとのことで
lm様の大学に対する愛着がとても伺えます。
しかしながら、母校では専任職員になることが非常に狭き門であることは
残念ですね。
ここで一つお伺いしたいことは、lm様のモチベーションは、
たとえ嘱託職員であっても馴染み深い母校で働くことにあるのか、
ご自身のキャリアアップ、ひいては年収アップを目指していきたいのか
どちらがお強いのでしょうか?
もし後者を非常に重視されるのであれば、「新卒」というチャンスに
正規社員、もしくは専任職員として就職しないことが、
今後、キャリアアップをするためにハンデとなるかもしれませんね。
そこで、念願の母校での仕事でできるだけ成長しておくことが重要です。
今後少子化が進み、厳しい「大学」というマーケットで
lm様の価値をあげるためにどうすればよいか考えてみましょう。
■1つ目は、専任職員になるために、私が今から心がけるべき事です。個人的には、TOEICやCDAなどの取得を考えています。
何を目指しての資格取得か、それがはっきりしないと
資格は武器にはなりにくいと思います。
これからの大学の職員に必要なことは、厳しい経営環境の中、
他大学とどう差別化し、新しいことにチャレンジし、うまく経営していく
能力ではないでしょうか。
ですから、経営学やマーケティング、経理等今後大学の経営方針に
前向きな提案ができる人材が求められると思います。
もう少し視点を広く持っていろんな勉強をするよう心がけましょう。
■2つ目は、そもそも非正規雇用(嘱託)である私が正規雇用(専任)になることは可能なのか、ということです。
過去の事例や制度として可能かというよりも、どんなことができれば
専任雇用として自分は価値が出せるのかを考えてみましょう。
これからのご活躍を応援いたします!
評価・お礼

lm さん
藤崎さま
この度はご回答いただき、ありがとうございました。
「新卒」というカードを嘱託という不安定な雇用身分に使ってしまったことに対する不安や疑問などにもお答えいただけて、耳が痛いながらも身を引き締めて頑張りたいという気持ちをより一層強く致しました。
「大学職員として何を目指したいか」
これは私の中ではっきりしています。
そのための資格取得やセミナーなどをチェックし、現在はアルバイトをしながら、その資金を貯めているところです。
母校は嘱託から専任に登用するという採用スタイルです
。大学で働きたいと考えている私にとって、たとえ嘱託でも母校で働くことは絶対叶えたい夢でした。
母校で専任になることが私の理想ですが、まずは、母校にとって欠かせない人材になれるように、そしてそれを土台に次のステップに進めるようになりたいです。
そのためにも、藤崎さまのおっしゃるとおり、事例や制度にとらわれるよりも大学というマーケットで自分の価値を高める努力をしていきたいと思います。
ありがとうございました!
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
はじめまして。
来春、母校の大学の嘱託職員として内定をいただいているAと申します。大学時代は、勉強にもサークルにも力を入れ、特にサークルと大学の連携について教職員の方々の会議… [続きを読む]
lmさん (滋賀県/22歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A