対象:住宅設計・構造

森岡 篤
建築家
-
どの家も揺れる
みんたんさんこんにちは
パルティータ建築工房の森岡です。
建物は、遭遇する可能性のある大きな地震や強風(共に水平方向の力)を想定し、安全となるよう規準が設けられています。
地震力と風荷重の大きい方で設計します。
木造は自重が軽いため、風荷重で決まることが少なくありません。
想定された大きな風荷重:水平力が働くとき、建物は各階変形します。
つまり、強風時には、どの家でも変形、揺れを起こし、その事自体は自然のことですが、問題はその程度です。
「揺れを感じる」というだけでは、建物が正しい設計(規準を満足しているか)かどうかわかりません。
2階建て住宅(4号建物)は、現在の法律では確認申請に構造関係の図書の提出しなくて良いので(これが大きな問題)、確認申請図書ではわからないかもしれません。
その場合は、住宅を供給した会社(設計者)に、事情を説明し、構造関係の資料の提出を求めて下さい。
その資料を、確認申請を審査した機関に持って行けば、見てくれると思います。
参考にしていただけたら幸です。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
昨年の8月に新築した木造の家が、強風のときに2階のベッドに寝ていると、揺れを感じます。どこか欠陥があるのでしょうか?家の前には建物がなく風当たりは強いほうだと思います。西向きです。
みんたんさん (石川県/29歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A