カウンセリングの是非について - 茅野 分 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:心の病気・カウンセリング

茅野 分 専門家

茅野 分
精神科医(精神保健指定医、精神科専門医)

- good

カウンセリングの是非について

2008/07/17 10:48
(
4.0
)

主治医の精神科医からカウンセリングは勧めない旨を伝えられたものの、会社の産業医?からはカウンセリングを受けるように言われお悩みのご様子、心よりお見舞い申し上げます。

カウンセリングとは、比較的長時間(30分〜1時間)かけて、心理的な葛藤を解決するために、心理士が行います。医療保険が利かないため、数千円〜数万円/回かかることもあります。

抑鬱状態には、まず服薬と療養を行いましょう。その上で一人で解決不能な葛藤などが続いていれば、ご家族やご友人と相談してみましょう。時間や金銭の余裕がございましたら、上記のような専門的な心理療法を受けても良いでしょう。ご検討の程よろしくお願い致します。

銀座泰明クリニック

評価・お礼

すなうみしらぎ さん

お忙しい中でのアドバイス、ありがとうございました。
休職中で金銭的にも余裕がないので、もうしばらく服薬と休養で様子を見てみようと思います。
ちなみに会社でアドバイスを下さったのは人事担当の方でした。
今月で定年を迎えられるのですが、ご本人も安定剤などを服用されているので、なにかと気に掛けて戴いています。
その方からの言葉だったので、アドバイスを受けた際迷いが出てしまいました。
担当医以外の専門の方にもご意見をいただけて気持ちが決まりました。
思い切ってご相談して良かったです。ありがとうございました。

回答専門家

茅野 分
茅野 分
( 東京都 / 医師(精神科) )
銀座泰明クリニック 院長
03-5537-3496
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。

東京・銀座の心療内科・精神科です。夜間・土曜も診療しております。都会で毎日、忙しく過ごされている方々へ、心身の健康をサポートいたします。不眠、不安、うつ病などに関して、お気軽にご相談ください。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

この回答の相談

うつ状態とカウンセリングについて

心と体・医療健康 心の病気・カウンセリング 2008/07/12 13:08

はじめまして、26歳の事務員です。家庭の事情で実家を出て、母方の祖父と二人での同居生活をしています。
子供の頃から慢性的な入眠障害があったのですが、昨年秋頃から会社での仕事のミスの連発や… [続きを読む]

すなうみしらぎさん (広島県/26歳/女性)

このQ&Aに類似したQ&A

夫とコミュニケーションができません。 なまはげさん  2015-05-10 00:10 回答1件
躁鬱病と子供について はるそらさん  2010-02-07 10:24 回答1件
老後の生活を考えると不安でなりません myourenさん  2010-08-14 13:23 回答1件
うつ病の恋人 みいもさん  2007-10-17 00:18 回答1件
精神状態について。 和三盆さん  2015-01-17 22:34 回答1件