対象:ペットの医療・健康
クレアチニンとBUNのバランス
BUNの上昇を、尿毒症といいますが、大きく分けて3つに分かれます。場所によるもので、腎前性、腎性と腎後性です。
腎前性の尿毒症には心臓病、アジソン症、脱水、消化管出血とショック状態などが多くあるものです。腎性は腎臓が通常悪いのでクレアチニンも上昇しますし尿検査で尿比重が下がります。腎後性も腎臓より後ろの臓器例えば膀胱などに石が詰まったり、事故で膀胱が破裂しておしっこが体に漏れたりするのでクレアチニンが上がります。
この子の場合は可能性として腎前性ではないかと思われます。年齢的には心臓が悪いことも、アジソン症も考えられますが、貧血があったということから消化管からの出血もつよく考えられます。舌炎からとか他の胃とか小腸から出血はなかったかが問題です。通常消化管の出血は高いBUNと高い総蛋白の値を示します。クレアチニンは正常です。もちろん心臓が悪く食べなくて脱水になっても同じ様にはなりますが、貧血はさほどひどくはなりません。
だいたいこの程度が良くある疾患です。
回答専門家

- 運営 事務局
- ( 東京都 / オペレーター )
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
(現在のポイント:1pt)
この回答の相談
13歳のヨーキー、体重1.2kgです。先日ゴハンを全く食べなくなり病院へ。尿毒症との診断で、舌炎が酷い為に食べ物を受け付けなかったようです。血液検査の結果、クレアチニンが標準値なのに対しB… [続きを読む]
ぢぇいさん (北海道/32歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A