対象:夫婦問題
長々と思われてもいい。素直な気持ちを全部言いましょう。
tosさんこんにちは。
フィールマインドカウンセラーの小日向るり子です。
始めに。すでに反省されているtosさんにはちょっときつい言い方になってしまいますが、一言言わせてくださいね。「そりゃ、怒りますよ!」
生後4ヵ月。奥さまはおそらく産休直前まで家庭と仕事を両立されていて、出産という大きなことを経験されて、まだまだ目が離せない育児に一生懸命な状態。つまり身体はもちろん、精神的にもいっぱいいっぱいなんです。
食事の支度もとてもエネルギーを必要とするもの。その食事中にtosさんの発言を聞かれたら「ブチっ」と切れてしまうのは仕方ないですね。
切れた勢いで、義両親への不満も一緒に出してしまったというところなのだと思います。
さて、「溝はどのようにして埋めていけばいいのでしょうか?」とのご相談についてですが、「ごめんなさい。本心じゃない。もう言いません」だけでなく、細か過ぎるくらい細かく詳しく、あなた自身が自分の心に問いかけ、整理して、まずその気持ちを奥さまに伝えてください。
お子様が寝た時間でもよいですが、少し預かっていただける場所があるならそういう空間がベストです。奥さまと2人きの静かな状態の中で話しましょう。
・どうして自分がそういう発言をしてしまったのか
・今は自分がどういう気持ちでいるのか
・義両親への不満とはどんなことか、それに対して改善できる方法はないか
・離婚したくないと考えていることとその理由
例えばですが、「俺が養っている発言は本心からではない」と書かれていますが、本心じゃなく言葉にするってどういうこと?私にもわかりません。そんな気持ちがまったくなければ、そういった発言はされないですよね。
まずはその発言をtosさんがしてしまった意味を自問自答してください。
家庭を作ることは簡単です。でも維持していくことは努力です。それが家庭を築いていく、ということです。
頑張ってください。
回答専門家

- 小日向 るり子
- ( 東京都 / 心理カウンセラー )
- フィールマインド 代表カウンセラー
感情を否定せず、まず寄り添うこと、を理念としています。
会社員時代にボランティアで始めた電話相談員がカウンセラーとしての原点。退職後にカウンセラー資格取得。その後労働局にてハラスメント相談員を経て現職。相談内容を特化せずどんな言葉でも【聴く】ことに焦点をあてたカウンセリングを行っています。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
はじましてtosと申します。
現在妻と生後4ヶ月になる娘と同居しております。
先日妻ととある内容で喧嘩になり、離婚をつきつけられました。
とある内容というのが食事中に『おれが養っているのだか… [続きを読む]
tosさん
(香川県/26歳/男性)
このQ&Aに類似したQ&A