対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件

中村 諭
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンと手持ち資金
- (
- 4.0
- )
choCola@様
はじめまして。
住宅ローンソムリエ(R)という商標で専門分野「住宅ローン・アパートローン」のFPをしております。
(NPO法人日本MP協会認定の千葉県第1号のモーゲージプランナーでもあります。)
宜しくお願いいたします。
住宅の建築には追加工事が付きものです。
この先、臨時の出費が無いとも限りませんので、まずは手元に資金を置いておき、すべて終えてからローンの繰上げ返済に廻してはいかがでしょうか。
今回の贈与資金はご主人さまの資金として問題ありませんので、親族からの援助がある旨を仮審査が出ている銀行へ報告すると、良いと思います。自己資金が豊富にある方が審査上も良い面があります。
また、贈与税については国税庁のHPを参考にどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm
以上ご参考になれば幸いです。
『住宅ローンソムリエ®』(有)信共 代表取締役 中村 諭
モーゲージプランナー[SCMP] / ファイナンシャルプランナー[CFP(R)]
http://www.shinkyo-jp.com/
評価・お礼

choCola@ さん
2011/07/16 22:25
さっそくのお返事、ありがとうございます。
そうすると、夫:わたし=1:1でローンを借り、土地の名義も1:1としていますが、お互いの資金比率に差が出てしまうような気がするのですが。(年収はほぼ1:1です)
その場合、土地の持ち分を1:1にしたいのならば、借入額について私の方を増やして、
(夫借入+贈与300万):(私借入)=1:1
にした方がよいでしょうか。

中村 諭
2011/07/17 14:25
評価をありがとうございました。
さて、追加の質問ですが、持ち分比率はあくまでも登記の時点で、「誰が幾ら用意するか?」の話なので、1:1で登記したいのであれば、借入れ額も1:1で進めて良いのではないでしょうか。
用意した自己資金や借りたローン額も同額であれば1:1で登記することとなりますね。
この時に300万円がそのまま手元に残ったら、それはご主人様の預貯金と言う事となります。
その後、ご主人様は300万円を繰上げ返済した場合、奥さまよりもローン残高が少なくなることとなりますが、これは、ローン残高の比率が変わるだけです。持ち分比率には影響しません。
贈与資金の300万円についても、最初から、購入資金の中に組み入れたいのであれば、(夫当初予定額-150万+贈与300万円:妻当初予定額+150万円)=1:1といったところでしょうか。
ただ、住宅取得等資金の贈与の非課税措置を使う場合は、お金の流れに充分注意して下さい。
FPでは税金の具体的な判断はできません(してはいけません)ので、最寄りの税務署もしくは税理士さんにお問い合わせください。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
いつもお世話になっております。
現在新築中のものですが、とある銀行から以下のように融資を受ける予定です。
○土地:つなぎローンで1,350万円
○建物:住宅ローンで2,15… [続きを読む]
choCola@さん (青森県/39歳/女性)
このQ&Aに類似したQ&A