執行役員とするのがいいかもしれません - 金井 高志 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:企業法務

執行役員とするのがいいかもしれません

2007/07/09 20:43
(
5.0
)

 まず、確かに権限のある立場としては取締役が考えられます。しかし、取締役は、会社債権者等の第三者に対して、任務懈怠責任を負い、第三者に生じた損害につき賠償責任を負う可能性があります(会社法429条1項、430条)。このような責任を逃れられる役員は会社法上認められていません。
 したがいまして、このような責任を負う危険を回避するということであれば、役員への就任は避けざるをえません。
 そこで、役員ではないものの、役員に準ずる立場としての、執行役員(会社法上の「執行役」とは異なりますので注意をしてください)の制度を設け、これに就任してもらうという手段があります。
 執行役員とは、法律上定められた概念ではありません。業務執行に関して相当程度の裁量権限を有するものの、法的には役員等の会社の機関ではなく、役員ではありませんので、会社法上の役員としての責任を追及されることはありません。
 一般的には、執行役員は、法的には会社の従業員という場合が多いものですのでが、顧問の方(会社と一種のコンサルティング契約をしている方)を執行役員としても法的には問題ありませんので、一番いい方法は、執行役員ということになるかもしれません。

評価・お礼

キャラバン さん

はじめまして。
御回答ありがとうございます。
「執行役員」、そういうくくりがあった
のですね。
大変参考になりました。
早速、本人に相談してみます。
ありがとうございました。

回答専門家

金井 高志
金井 高志
( 弁護士 )
フランテック法律事務所

フランチャイズとIT業界に特化。最先端ノウハウで支援します

フランチャイズ本部と加盟店に対して、法的アドバイスでのお手伝いをしてきています。また、インターネット関連のベンチャー企業の事業展開のお手伝いもしています。特に、株式公開を目指すベンチャー企業のために、お手伝いができればと思っています。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

この回答の相談

取締役について

法人・ビジネス 企業法務 2007/07/06 10:48

10人以下の飲食業をやっております。
現在顧問で来て頂いている方を取締役にしたいと
思っております。
実際当社に来て頂いてからは1年しかたって
おりません。
現在顧問と言う立場上社内会議でも遠慮なさりな… [続きを読む]

キャラバンさん (大阪府/30歳/男性)

このQ&Aの回答

このQ&Aに類似したQ&A

顧問契約の一方的解除 青海波さん  2013-12-21 13:44 回答1件
業務委託基本契約書のある事項についての、合法性 ベンチャー役員さん  2014-07-11 01:35 回答1件
業務委託契約書の記載内容について blueroseさん  2010-11-12 12:42 回答3件
FAXで契約書を送信 nick00さん  2009-07-12 00:28 回答1件
取締役のパワハラをやめさせるには? 衛生兵さん  2009-07-09 21:32 回答1件