対象:お金と資産の運用
回答数: 2件
回答数: 7件
回答数: 1件

照井 博美
ファイナンシャルプランナー
-
攻めと守りに等しく配慮していけるとよいですね
30代・40代のサラリーマン家庭の相談を最も多く受けているCFPの照井です。 住宅ローン完済まであと2年とのこと、おめでとうございます。
先に出ている先生方の回答に補足させていただくとすれば、まず私が運用の相談を受ける際に最初に行っているのは、最初にそのご家庭の資産運用のゴールである、目標リターンを求めることです。 おふたりのお話をお聞きし、リタイア後どのように過ごされたいかによって準備すべき金額は全然違ってくるのでまずそこをお聞きし、お子様の教育資金などが準備済みかどうかもお聞きした上で、自助努力で準備する金額が果たして3,000万円で足りるかどうかを見極めることにより、20年でそれを達成するには何%のリターンを目標にすべきかが見えてきます。
その際、30年・40年先のインフレも考慮して、実質購買力が保たれるようにすることも大切です。 (現在の3,000万円の価値が、平均的な過去の先進国のインフレ率を考慮すると、30年後半分の1,500万円の価値しかなくなる可能性はきわめて高いからです。)
目標リターンを決めることで、とらなくてもよいリスクをとることも防げます。 そこが決まって初めて資産クラスの配分を決めていきます。
商品を選択するのは最後です。 逆にその目標リターンをクリアでき、資産クラスの配分さえきっちりできていれば、商品はどれでも構いません。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
今まで積極的に資産運用せずに来たのですが、住宅ローン完済のめども立ったため、老後の資金作りをしたいと
思っています。夫婦共働きで、退職金は5,000万円ほど出る予定ですので、あと20年ほどで3,000万円貯… [続きを読む]
もものしんさん (山梨県/38歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A