対象:お金と資産の運用
回答数: 2件
回答数: 7件
回答数: 1件

佐々木 保幸
税理士
-
積立て型の投資信託、分散投資で安定した運用を。
もものしんさん、こんにちは。IFA・税理士の佐々木保幸です。
お問合せについてですが、
住宅ローンの完済予定が2年後とのことですので、2年後からは返済額相当額の余裕ができますよね。これを子供さんの学資資金、今9歳ですから11年分、その後の結婚資金や住宅取得資金の準備へと計画的に充てることができます。大変ですけど楽しみですよね。
夫婦2人のどちらかに万が一のことがあった場合に備えて定期保険で必要額の保障をとっておくことは大切です。定期預金に600万円あるので不意の支出にもそれほどあわてることもないですね。
本題の20年ほどで3,000万円の老後資金をつくるということですが、20年という期間を味方に付ければそれほどむつかしいことではありません。老後資金のための長期の資産形成には安定した、できるだけ確実な運用が求められます。毎年90万円を年5%程度の複利で運用していけば軽く3000万円に達することができます。年間の貯蓄額150万円のうち90万円を充てることになるのでこれもむつかしいことではないのでは。それを超える余裕分は積極的な運用にまわすこともできそうですね。
夫婦が共働きの会社員ということですので、資産運用に特別に熱心に取り組むこともできませんね。子供さんとの時間をたくさん取ったほうがいいですよね。それならば「累積投資型」の投資信託をおすすめします。運用はプロにまかせて定期的にチェックをいれるようなスタイルで。
20年という長期間をリスクとうまく付き合っていくための分散投資をおすすめします。具体的には、債券50%、株式50%の割合で、株式をさらに日本株式、米国株式、欧州株式、アジア株式と分散させ、継続的な見直しをかけていくことをご提案します。
このプランをさらに具体化するため、長くお付き合いができるアドバイザーとして、いつでもわたしにお声をおかけください。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
今まで積極的に資産運用せずに来たのですが、住宅ローン完済のめども立ったため、老後の資金作りをしたいと
思っています。夫婦共働きで、退職金は5,000万円ほど出る予定ですので、あと20年ほどで3,000万円貯… [続きを読む]
もものしんさん (山梨県/38歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A