対象:インテリアコーディネート
関本 竜太
建築家
1
照明の色は統一した方が良いですよ
- (
- 5.0
- )
KRさん,こんにちは.
まずご質問の隣り合う空間の照明の色が違っても良いかという件ですが,あまりお勧めはできません.人間の目は良くできていて,全てが同じ照明の色であれば,それが電球色であれ昼白色であれ,照明の色はほとんど意識することなく暮らすことができると思います.ところが,電球色の空間の隣に昼白色の空間があると途端に違和感を覚えます.電球色は真っ黄色の空間に見えますし,昼白色の空間は真っ白にそれぞれ強調されて目に映ります.これは私も過去に陥り頭を抱えた失敗例です(笑).
くつろぎの空間であるリビングやダイニングを昼白色にするというのはナンセンスですから,連続する洋間も電球色で統一し,勉強机の上だけ昼白色のスタンドを置くというのが最も現実的な解決策かと思います.最近はバイオライトなど目に優しいスタンドも多く出ていますからね.
また電球色よりももう一色白色に近い蛍光灯色に「温白色」というのがあります.この程度でしたら多少色が変わっても昼白色ほどの違和感はないかもしれません.
ダイニングの照明については,これは空間や好みなどによると思いますが,一般的にはペンダントを下げられたほうが雰囲気は良くなると思います.ほかの照明はすべて諦めたとしても,テーブルの上のペンダントだけは悩み抜いて好きなデザインのものを下げられてはどうでしょうか?本当にこれだけのことで日々の食事や団らんが楽しくなりますよ.
以上参考にしてください!
評価・お礼
KR さん
ありがとうございました。やっぱり電球色で統一したほうがいいのですね、聞いてよかったです!ペンダント、素敵ですね。ペンダントにした場合、ダイニング8畳のあかりとしては暗いですよね?そうするともうひとつベースの照明が必要ですか?なにせ、壁付けキッチンですので・・・・
関本 竜太
ご返信ありがとうございました.
ご質問の件ですが,乳白ガラスのように全方向に光をこぼすようなペンダントのタイプですと比較的部屋全体を明るくしてくれますが,それでもベースの照度はダウンライトなどで取った方が無難かと思います.
欧米流のスタイルですと,本当に部屋全体が暗くて灯りはダイニングのペンダントだけ,というケースも珍しくないですが,日本の家庭ではちょっと暗すぎると感じられる方も多いかもしれませんね.また可能でしたら,ペンダントには調光をつけられますと生活の様々なシチュエーションに対応できて便利ですよ.
(現在のポイント:1pt)
この回答の相談
ダイニングが壁付けキッチンの8畳(2軒*2軒)、リビングが続きで7畳。間に90センチ幅の壁が両側(東西)にありますが、西側の壁一面にキッチン+冷蔵庫がつきます。
リビングには、ダイニングと反対側に続きの… [続きを読む]
KRさん (愛知県/45歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A