お料理にあわせて、さまざまなおだしを使い分けよう - 料理・クッキング全般 - 専門家プロファイル

株式会社アッサンブラージュ 100%天然素材家庭料理実践家
東京都
料理講師

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:料理・クッキング

宮代 眞弓
(料理講師)
黄 惠子
(料理講師)

閲覧数順 2024年06月22日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

お料理にあわせて、さまざまなおだしを使い分けよう

- good

  1. 趣味・教養
  2. 料理・クッキング
  3. 料理・クッキング全般
よい食材を考え、選ぶこと

こんばんは、高窪です。
今日も本当に寒い一日でしたね。
みなさま、いかがお過ごしだったでしょうか?

寒い季節、温かな料理が嬉しい時期ですね。
皆さまはどんなおだしを使って、お料理を作っていらっしゃるでしょうか?

私の場合、利尻昆布と本枯れの鰹節でとったおだしが全ての基本。
深い味わいが、年代・性別問わずに好評で、おだしレッスンも大変に人気があります。
とはいえ、いつも昆布と鰹のおだしでお料理をしているわけではなく、その他にもさまざまな食材でおだしを取っています。

よく使うのが干しシイタケをもどしたおだし。
中華料理のスープだけでなく、和食の煮物などにもよく使います。

中華料理のスープに欠かせないのが、干し海老のおだし。
中華料理の基本となる味わいだ、と中華料理を教えてくださった華僑の方もおっしゃっていらっしゃいました。

和食・中華ともに使うのが干し貝柱のおだし。
なんとも言えないよい香りと旨みは、煮物などにもよく合います。

また、時間があるととるのが鶏ガラのスープ。
鶏ガラをきれいに水で洗ってから、長ねぎや生姜を入れてゆっくりと煮出します。
さまざまな場面で大活躍するスープです。
同じように鶏ガラを使って、香味野菜をたっぷり入れてとるブイヨンもあると応用範囲が広いものです。

このようにさまざまな種類があるおだし。
みなさまも、用途に合わせていろいろと組み合わせて使ってみてくださいね。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 料理講師)
株式会社アッサンブラージュ 100%天然素材家庭料理実践家

海や大地と家族をつなぐシンプル調理で美味しい家庭料理

「また作ってね」と褒められる!化学調味料・食品添加物フリー・素材にこだわるワンランク上のおうちごはん、高窪美穂子の料理教室・クッキングサロンM&Y主宰。著作に2016グルマン世界料理本大賞Fish部門世界第3位受賞「ラクチン!お魚クッキング」など。

カテゴリ 「よい食材を考え、選ぶこと」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

レッスン・教室 基本のおだしと、おだしを味わうあったかおもてなし料理

バランス◎の家庭料理「大根、きのこと鶏の煮物」「茶碗蒸しべっこう餡」「たたきごぼうサラダ」レッスン

料金
5,000円

温かいお料理が主役になる、寒い季節。今回は基本のおだしの取り方レッスン後、とろみで冷めにくい仕上がり身体の芯から温まる「大根、きのこと鶏の煮物」つるりなめらかな仕上がりのポイントを伝授「茶碗蒸しべっこう餡」歯ごたえがたまらない「たたきごぼうサラダ」のバランス◎の家庭料理メニュー3品を基本からていねいにレッスン。基本の下ごしらえや美味しく仕上げるコツをマスター出来ます。1月28日(土)11:00~

基本のおだしと、おだしを味わうあったかおもてなし料理

このコラムに類似したコラム

【和食の基本は一汁三菜】 三井 愛 - フードコーディネーター・栄養士(2013/06/26 13:02)

「おだし」は和食の基本であることを忘れずに 高窪 美穂子 - 料理講師(2011/11/21 23:00)

自宅でのおもてなしを気軽にできるコツは? 高窪 美穂子 - 料理講師(2010/08/28 23:00)

今月期レッスン~免疫力アップ!冬のほっこり和食~ 坂本 孝子 - 料理講師(2014/01/14 20:23)

ポワローの美味しい季節 塚本 有紀 - 料理講師(2014/01/12 19:30)