社内報で、「コミュニケーション」の活性化って一体? - 広報・PR - 専門家プロファイル

豊田 健一
一般社団法人 組織内コミュニケーション協会 専務理事 兼 『月刊総務』編集長
広報コンサルタント

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:広報・PR・IR

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
中沢雅孝
中沢雅孝
(YouTube専門コンサルタント)
中村 英俊
(広報コンサルタント)
中村 英俊
(広報コンサルタント)

閲覧数順 2024年04月26日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

社内報で、「コミュニケーション」の活性化って一体?

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 広報・PR・IR
  3. 広報・PR

社内報でコミュニケーションの活性化を図りたい、よく言われるフレーズである

 

そもそも、「コミュニケーション」の活性化とは、何を意味するのか

具体的なイメージを持たないと、まさしく雲をつかむような話となる

 

この場合の当事者は組織ではなく、もちろん「人」である

 

コミュニケーションの活性化とは、この場合、従業員の「会話」が活発にされる

或いは、従業員間の意思疎通がスムーズに行われる、という理解でよいかと思う

 

「会話」をさせたいのであれば、掲載記事を読むことで、読んだ側から、掲載側へアプローチすることは可能である

その「会話=アプローチ」のきっかけづくりをするには

 

・掲載側と読む側との、共通点

・読む側の関心事、知りたいこと

を知る必要がある

 

このように、掲載された記事、そのものが媒介となる場合

直接的なアプローチとなる場合のほかに、間接的なアプローチも考えられる

 

例えば、クラブ活動、県人会の告知をして、

そこに参加することでコミュニケーション(=会話)がはかられる場合である

 

では、組織間のコミュニケーションを活性化したい

これは、どのような理解が可能なのか

 

例えば、事業部間でコミュニケーションを活性化することとは、どう意味なのか

いくつかの段階に分けることができる

 

①その事業部の存在を「知る」

②その事業部の存在意義、状況を「理解」する

③事業連携が必要となったときに、円滑に連携できる「土壌」ができる

④ 積極的に接触を図り、事業連携を進める

 

このように、コミュニケーションが必要なときにしっかりできる

そのような「土壌」をつくることが、組織間でのコミュニケーションの活性化と理解すると良いとおもう

 

コミュニケーションという言葉を使う場合、

その定義の明確化と、具体的な行動に落とし込んで考えることがポイントだと思う

最新 「社内報セミナー」のご案内はこちら → http://icomu.or.jp/?p=129

「社内報創刊」のための無料個別相談                   http://profile.ne.jp/s/s-3693/

「社内報リニュアル」のための無料個別相談            http://profile.ne.jp/s/s-3697/

「社内報編集 初心者」のための無料個別相談        http://profile.ne.jp/s/s-3701/

「社内報編集 中級者」のための無料個別相談        http://profile.ne.jp/s/s-3728/

このコラムに類似したコラム

社内報と組織の関係性 豊田 健一 - 広報コンサルタント(2012/02/14 20:00)

社内報で、まずは知ることから 豊田 健一 - 広報コンサルタント(2012/05/15 21:58)

社内報の捉え方 ・・・ 関係性の話 豊田 健一 - 広報コンサルタント(2012/02/13 23:28)

そもそも社内報で何がしたいのか? 豊田 健一 - 広報コンサルタント(2012/01/20 13:03)

社内報が読まれる理由 豊田 健一 - 広報コンサルタント(2012/05/30 22:26)