法人経営者の保険加入について考える - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

法人経営者の保険加入について考える

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 経営実践

おはようございます、今日はアセロラの日です。
一番に思い出すのは、やはりニチレイのアレですかね・・・


自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
保険加入について、保障を基本とし、運用については他の手段と比較が必須である点を確認しました。


ここで、法人経営者の保険加入について少し考えてみます。
法人経営と保険というと、どうしてもひとつ、避けられない話題があります。
それが「節税を目的とした保険の加入」です。


繰り返しになりますが、保険の本分は保障の確保であり、利殖機能は付け足しでしかありません。
しかし、こと法人経営が絡むと「利益が出ているから、保険にでも入って税金を減らそう」という話が出てきます。


これ、一概にダメだとは決めつけられません。
というのも、例えばその法人経営者に対して、必要な保障が全然足りないのだとしたら、保険加入は必要だからです。
借入金がそれなりに多い。
経営者に万が一のことがあったとき、相続関係のトラブルが回避できない。
そういったとき、企業として経営者に必要な保障を用意することは、とても大切です。


ここで話が終わっていれば、簡単なのですが・・・


いつもお読みいただき、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

金融機関からみた社長貸付(2024/06/06 08:06)

このコラムに類似したコラム

嫌われ者の税金を理由にした保険の販売 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/13 08:00)

NISAやiDeCoの方が運用方法として優秀な面が明確 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/11 08:00)

望む生活を満たせるくらい、利益が出せているのか? 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/27 08:00)