受けられるとしても、どれくらい影響があるのか? - 会社設立全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:会社設立

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

受けられるとしても、どれくらい影響があるのか?

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会社設立
  3. 会社設立全般
経営 経営実践

おはようございます、今日は雑誌広告の日です。
昨今の出版業界について、先日も色々とお話をお聴きしました。


自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!


配偶者控除を考えたとき、効果がかなり高かった人に関しては、対象から除外されるようになりました。
前提として、一家の大黒柱の所得が、一定水準以下であることが控除を受けられる前提になっています。


では、仮に控除の対象になっているとして、実際のところ、どれくらい「税金が安くなっているのか」?
この点に関して、きちんと把握をしないまま「お得な働き方」という考え方に固執している方が、かなり多いという印象です。
実際に世帯主の収入状況を確認したところ


・たしかに配偶者の收入が一定以内なら配偶者控除は使えるが、その影響は思っていた以上に小さい
・実のところ、あまり細かいことを気にせず、配偶者側もがっつり働いた方が、世帯収入は間違いなく増えるのでは?
(ここでも社会保険が絡むと話が複雑になるので、ちょっと横に置いておきます・・・)


こんな状態であることが、珍しくなかったりします。
この状況を別の言葉で言い換えるなら


・税金を負担したくないから、收入が少なくても構わない


こんなニュアンスになるのかと思います。
・・・これ、ほんとうに合理的な判断かな?と。


いつもお読み頂き、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

このコラムに類似したコラム

働き方の多様化について 高橋 昌也 - 税理士(2021/11/11 08:00)

税制について 高橋 昌也 - 税理士(2021/11/02 07:00)

後継者の人生がある程度拘束される 高橋 昌也 - 税理士(2022/06/14 08:00)

納税猶予された税金は、最終的に免除される 高橋 昌也 - 税理士(2022/06/13 08:00)

事業に縁もゆかりもない人が株式をもらってしまい 高橋 昌也 - 税理士(2022/06/06 08:00)