スピーチ成功の秘訣 Ⅲ - 飲食店経営全般 - 専門家プロファイル

平岡 美香
フードコンサルティング株式会社 マーケティングアドバイザー
東京都
マーケティングプランナー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:飲食店経営

杉山 春樹
杉山 春樹
(飲食店コンサルタント)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
平岡 美香
(マーケティングプランナー)

閲覧数順 2024年06月22日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

スピーチ成功の秘訣 Ⅲ

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 飲食店経営
  3. 飲食店経営全般
飲食店経営

③「起・承・転・結」でメリハリをつける


 結局、スピーチ上達の極意は場数を踏むことです。

 しかし、そこに至るまでの間、特に慣れないうちは緊張感のため途中から、自分でも

何を話しているのか分からなくなってしまうこともありますが、慣れるまでは事前に話し

たい内容を原稿にまとめて、話す内容を繰り返し読み込んで覚えることが大切です。

 

  話す内容を原稿にまとめる際には、「起・承・転・結」、もしくは「序論・本論・結論」

というように、話しの流れにメリハリをつけることと、できれば具体的な事例や実際に

経験したことなどを盛り込むと、聞き手を飽きさせないだけでなく、自分自身でも話の

内容を覚えやすくなります。

 

 また、皆さまもご経験あると思いますが、聞いていて面白い、興味の涌くスピーチは、

話し手が何を伝えたいのかが明確で、伝えたいメッセージが、いくつかのシンプルな

キーワードとして盛り込まれています。

そのため、聞いているうちにあっという間に時間が経ってしまいます。

 

  分かりやすい表現や一般的な言い回しを心掛け、専門用語を使うことはなるべく

控えるなど、できるだけシンプルかつストレートなスピーチを目指しましょう。

<弊社メールマガジンより抜粋>

facebook(オリジナルコンテンツ)   http://www.facebook.com/foodconsulting 

 

関連コラム

スピーチ成功の秘訣 Ⅱ               http://profile.ne.jp/w/c-105920/             

 おもてなしの基礎(前編)              http://profile.ne.jp/w/c-93227/

 朝礼の意義と目的 <前編>          http://profile.ne.jp/w/c-83175/

 接客の本質を考えてみませんか? <前編>   http://profile.ne.jp/w/c-79925/

 クレーム対応の手順と3原則 <前編>     http://profile.ne.jp/w/c-68776/

 「店舗のコンセプト疲労」にどう対処していくか  http://profile.ne.jp/w/c-59722/

 

このコラムに類似したコラム

スピーチ成功の秘訣 Ⅱ 平岡 美香 - マーケティングプランナー(2013/03/28 11:03)

スピーチ成功の秘訣 Ⅰ 平岡 美香 - マーケティングプランナー(2013/03/25 16:38)

「ラーメン新聞」(13) サンプル紙プレゼント 平岡 美香 - マーケティングプランナー(2014/04/13 16:41)

「アップル」の強さは製品+接客サービス(前編) 平岡 美香 - マーケティングプランナー(2014/01/15 11:27)

居酒屋不況の中、好調を維持する「塚田農場」 (前編) 平岡 美香 - マーケティングプランナー(2013/12/06 17:28)