藤森 哲也(不動産コンサルタント)- コラム(23ページ目) - 専門家プロファイル

藤森 哲也
将来必要なお金を把握せずに、家を買うのって怖くないですか?

藤森 哲也

フジモリ テツヤ
( 不動産コンサルタント )
株式会社アドキャスト 代表取締役
Q&A回答への評価:
4.6/435件
サービス:6件
Q&A:1,129件
コラム:387件
写真:3件
お気軽にお問い合わせください
03-5773-4111
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

コラム一覧

387件中 221~230件目RSSRSS

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【13:方位が違う】

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【13:方位が違う】 皆さまが不動産を探す際、インターネットや雑誌などに掲載されている 物件を見て、気になるものがあれば、その掲載先である不動産業者に 問い合わせ、現地の案内や内覧となっていきます。       その時、業者から必ずと言っていいほど手渡されるのが販売図面(画像1)です。      物件の大まかな内容が記載されており、建物があれば間取りや規模、 中古なら築年数、土地であれば形や広さなど...(続きを読む)

2012/09/29 18:29

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【12:ゴミ置場】

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【12:ゴミ置場】 今回の「不動産業者も見落とす落とし穴」シリーズでは、   「ゴミ置場に関するリスクヘッジ」について、   清掃事務所とのやり取りなど、実例に基づいて説明したいと思います。         さっそくですが、画像1をご覧下さい。         物件の住宅地図と、区割りが分かる概略図があります。   本地の前面道路は行き止まりの私道です。           ...(続きを読む)

2012/09/28 14:54

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【11:ゴミ置場】

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【11:ゴミ置場】   今回の「不動産業者も見落とす落とし穴」シリーズでは、   ゴミ置場が新設できないケースを説明致します。     ゴミ置場を設置できないとはどういうことかと言いますと、 そこまで清掃事務所が取りに来てくれない場合のことです。     そして、この清掃事務所の対応については、行政区によって違います。     例えば○区では、既存の集積所がどうしても利用できない時は個別で ...(続きを読む)

2012/09/28 12:07

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【10:ゴミ置場】

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【10:ゴミ置場】 今回の「不動産業者も見落とす落とし穴」シリーズでは、   ゴミ置場に関する注意事項を説明していきます。   人が生活する上で発生するゴミですが、 その置場所、利用者、維持管理は、 近隣住民の協議によって決定し、清掃事務所への届け出や、 清掃事務所職員による現場確認によって収集開始の決定がされます。   必ずしも、既存の集積所に勝手に出せて、清掃事務所が勝手にもって 行ってくれる...(続きを読む)

2012/09/27 17:16

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【9:ゴミ置場】

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【9:ゴミ置場】 久々の「不動産業者も見落とす落とし穴」シリーズです。   今回も前回に引き続き、見落とすというより不動産業者でも調査項目として 挙げられていないポイントについてお話したいと思います。     通常、不動産売買が行われる際は、仲介業者である不動産業者が物件の調査・説明し、 契約書や重要事項説明書を作成して取り交わされます。   その調査や書面の記載内容には、宅建業法に定められた必要...(続きを読む)

2012/09/27 14:56

位置指定道路の注意点⑥【建築線による想定外とは】

位置指定道路の注意点⑥【建築線による想定外とは】 今回が、『位置指定道路シリーズ』最後のコラムとなります。     今回は『建築線』について解説します。       まず、建築する為には敷地が建築基準法で定める道路に 2メートル以上接道していないといけないことは、これまでの 道路調査の注意点(建築基準法の道路とは1・2) 位置指定道路の注意点1~5で説明してきました。   その建築基準法という法律ですが、 施行されたのは...(続きを読む)

2012/09/09 12:46

位置指定道路の注意点⑤【未接道による建築不可の土地】

位置指定道路の注意点⑤【未接道による建築不可の土地】 土地に建物を建築する際、その土地が建築基準法で定める道路に 2メートル以上の接道をしていないと、原則として建物が建築できません。     位置指定道路の注意点③と④では主に、道路位置指定の年月日が古く、 現況の道路部分と、図面(道路位置指定図)にある道路部分がズレている為、 『物件の土地が未接道=建築不可の土地』であるケースを紹介してきました。 ■位置指定道路の注意点③【未接道・建築...(続きを読む)

2012/09/08 17:06

位置指定道路の注意点④【指定された道路位置のズレについて】

位置指定道路の注意点④【指定された道路位置のズレについて】 今回も、図面と現況がズレてしまっている物件の実例です。   前回でも解説した通り、建築基準法上の道路(今回は位置指定道路) に敷地が接していない場合、その土地は未接道となり、 原則、建物を建築することができません。   ■位置指定道路の注意点③【未接道・建築不可:突き当たりの敷地について】 http://profile.ne.jp/w/c-84148/      今回は、その確...(続きを読む)

2012/09/08 16:25

家を買うのって不安じゃないですか?

家を買うのって不安じゃないですか? ≪アドキャスト presents! 2012年仲秋特別企画★≫ 将来必要になるお金を知らなくて、        家を買うのって不安じゃないですか? 住宅購入を考えるときって、夫婦共稼ぎだったり、お子様が小さかったりと、 得てして月々の生活に余裕がある場合が多かったりします。 その為、毎月の返済額がこのくらいなら大丈夫だと思って安易に購入してしまいがちですが、 果たして、本当に大...(続きを読む)

2012/09/07 19:15

位置指定道路の注意点③【突き当たりの敷地について】

位置指定道路の注意点③【突き当たりの敷地について】 位置指定道路の形状は、多くが通り抜けのできない形状です。   元々の一宅地が、2面以上の接道状況でないことが理由としては 多いと思います。     そうすると、必然的に突き当たりの敷地が出来上がります。     ■位置指定道路の注意点①【位置指定道路とは】 http://profile.ne.jp/w/c-80976/  でも書きましたが、建築基準法は昭和25年に施行され、 ...(続きを読む)

2012/09/02 18:11

387件中 221~230件目

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真