藤森 哲也
フジモリ テツヤグループ
理想の住宅購入 のコラム一覧
23件中 1~10件目RSS
毎月開催☆アドキャスト定例セミナー
≪アドキャストpresents*土地購入セミナー≫2014年10月5日 13:00~ @アドキャスト本社 数多くある物件の中から、条件ピッタリの土地をみつけることは中々難しいですよね。 いい土地が見つかっても、 建物価格も含めると予算オーバーになったり、 思い描く間取りが入らなかったり、、、など悩みが尽きません。 だからこそ、できるだけスムーズに、無駄のない土地探しのポイントをおさ...(続きを読む)
不動産売買 トラブル相談例⑦【住環境の注意点:用途編③】
周辺の用途地域を確認し、本地だけでなく周辺も含めた環境が望むものであるか、 十分に注意して確認しても、予想外の環境変化が起きる場合もあります。 それは、不動産などと用途地図を広げて一緒に確認し、プロからのアドバイスも もらいながら検討しても見落とす注意点があります。 例えば、近くに大きな道路があり、道路から30mまでが商業系の地域、 本地は大きな道路から50mくら...(続きを読む)
★アドキャスト支店展開中です。都内23区住宅相談OK★
ゴールデンウィーク後半は良い天気が続きそうですね! ご家族みなさまでご来社いただく方が増えております。 ありがとうございます(´∀`) 来年の増税10%前に、不動産購入を希望されて、ご相談される方が多くなってまいりました。 アドキャストでは、住宅購入「前」に、しっかりとした購入可能額をライフプランを交えて 専門スタッフがアドバイスを行っておりますので、安心して物件探しができるとご好...(続きを読む)
不動産売買 トラブル相談例②【問題を起こした業者との契約】
以前に寄せられた相談で、「これから契約しようとしている物件の売主(業者)が、 施工ミスがあったと新聞に載っていた」「過去に耐震偽装問題があったらしく、 現在も過去の現場を検査している売主らしい」といった、売主への不安・不信感、 また、本当にこういった業者と契約してよいかどうかと言った相談がありました。 当たり前の話をしますと、不信感や不安があるのであれば...(続きを読む)
位置指定道路の注意点②【私道であることについて】
位置指定道路については、多くの場合は私道です。 私道か公道かについては、建築基準法とか別の見解になります。 公道は国や地方公共団体などが管理し、修復などの工事もする道路で、 私道は個人や法人が所有し、原則的に道路交通法が適用されない道路です。 簡単に言うと、維持管理を所有者や共有者で行う道路で、 そこを使用(通行・ライフライン利用の為の掘削工事等)する際には、 所有者...(続きを読む)
物件情報のイロイロ【過去の水害記録】
当社では、宅建業法で説明が定められている「重要事項説明書」「売買契約書」とは他に、 『物件調査報告書』を作成し、同時に説明しています。 その添付資料の中には、「重要事項説明書」では説明しないことや、 物件そのもの問題というよりは、その地域、その場所の特色のような情報も載せています。 そしてこれらの情報は、不動産の専門知識や、経験値から育まれる洞察力が必要となる 不動産の現地調...(続きを読む)
物件情報のイロイロ【ハザードマップ】
当社では、宅建業法で説明が定められている「重要事項説明書」「売買契約書」とは他に、 『物件調査報告書』を作成し、同時に説明しています。 その添付資料の中には、「重要事項説明書」では説明しないことや、物件そのもの問題というよりは、 その地域、その場所の特色のような情報も載せています。 そしてこれらの情報は、不動産の専門知識や、経験値から育まれる洞察...(続きを読む)
物件情報のイロイロ【交通事故発生マップ】
当社では、宅建業法で説明が定められている「重要事項説明書」「売買契約書」とは他に、 『物件調査報告書』を作成し、同時に説明しています。 その添付資料の中には、「重要事項説明書」では説明しないことや、 物件そのもの問題というよりは、その地域、その場所の特色のような情報も載せています。 そしてこれらの情報は、不動産の専門知識や、経験値から育まれる洞察力が必要となる 不動産の現...(続きを読む)
不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【3】
今回も前回に続き、『不動産業者も見落とす、物件の落とし穴』からはタイトルを外しています。 右の二つの写真を見て違和感や、不自然と感じる部分はないか、是非、観察してみてください。 答えは、周辺の建物が2階建てばかりとういことです。 建物の高さ制限に関しては、第一種低層住居専用地域という低い建物ばかりが立ち並ぶであろう住宅地でも、高さの最高限度を10mとしています。 斜線による制限な...(続きを読む)
物件検索サイトの有効な使い方
【物件検索サイトの有効な使い方】 1:相場を掴む 通常、物件サイトには希望条件を入力して物件を検索します。 この機能を有効に使い自分の予算で希望のエリアで物件はあるのか? をじっくり探りましょう。 意外な場所に自分の希望物件が隠れているかもしれませんよ。 2:会社情報を読む 物件サイトの物件情報の下のほうに掲載している...(続きを読む)
23件中 1~10件目