先日オープンした近所のつけ麺店。
早速事務所の者が行ってきました。
感想は、不味くはないが美味しくもない。
それも、経営者らしき人が裏で味見をしていたそうです。
そのお店は、2店舗目らしい。
しっかりと修行をした人にお店を任せなければ、話に
ならないです。
つけ麺の好きな人は多いですから、近所の人は一度は
食べに来てくれるでしょう。
しかし、美味しくなければ二度と来てくれないです。
最近流行りの量の多さを競っても、飲食店の基本は味
です。
特に中小零細店は、価格では大手チェーン店にはかな
いません。
私の税理士事務所のある池袋は、ラーメン激戦区です
から、お客さんの口も肥えています。
私は基本的に飲食店の経営は厳しいと思っていますが、
きちんと修行をしたオーナーシェフが経営の勉強をすれ
ば、何とかやっていけると思っています。
それくらい競争の激しい業種です。
素人に毛の生えたくらいの人にお店を任せて上手き行く
はずがないのです。
きちんと修行をした人の何と少ないこと。
世間は厳しいけれど、一生懸命努力する人が報われる
ように、経営の勉強をしましょうと言っています。
今年最後の東京企業戦略塾は、12月13日 に行われます。
楽しい二次会は、忘年会も兼ねています。
私たちは、経済の現状を正しく認識していただくために、
事例を基に徹底的に経営を勉強しています。
来年も、新たな挑戦をします。
今後ともよろしくお願いいたします。
このコラムに類似したコラム
飲食店の経営・繁盛店はお客様を断り、そうでない店は暇! 森 大志 - 税理士(2013/01/26 19:38)
飲食店の繁盛店とそれ以外のお店との違いはなんだろう! 森 大志 - 税理士(2013/01/05 11:05)
飲食店の経営・ラーメン店の入口が立派過ぎるのは疑問です! 森 大志 - 税理士(2012/05/26 09:14)
経営発表大会 高橋 博章 - 資産経営アドバイザー(2015/10/26 08:00)
イタリアン嫌いの坂本孝さんが作った「俺のイタリアン」の謎 中山おさひろ - 起業コンサルタント(2014/03/03 20:52)