
- 藤原 純衛
- 転職コンサルタント
対象:転職・就職
- 新垣 覚
- (転職コンサルタント)
- 新垣 覚
- (転職コンサルタント)
こんにちは、看護師が安易な転職しないように@藤原です。
「転職を考える場合、直接応募と人材紹介会社を経由するのと、どちらが有利でしょうか?」という質問を戴きました。
結論から言いますと「人材紹介会社を徹底的に利用しなさい」と申し上げたく思います。
人材紹介会社は病院から入職した方の年収相応から手数料を戴きます。
病院では直接応募してくれたら、この手数料が不要の為ハードルがあがるのでは?
と思いがちですが、そんなことはありません。
病院側は看護師の採用に関する募集広告に多大な費用をかけてます。
この募集広告は採用できないと支出した費用がムダになります。
人材紹介は成功報酬
内定を出した人が実際に入職するまで一切費用が発生しません。
募集広告費という観点から、結果として人材紹介会社のほうが安く上がることすら起こりうるのです。
病院側は求人案件を提供する際、人材紹介会社に求める人材像を詳細に伝えます。
人材紹介会社はその情報をもとに、病院の条件にみあう求職者を紹介するわけですから、病院側としては応募の段階で求職者に対する信頼を持って選考プロセスを進めることか出来るのです。
また募集広告ではスペースの都合で書き表せない特色を人材紹介会社側が伝えてくれます。
これが近隣の病院と同時に募集した際には、大きなアドバンテージになってます。
個人の場合「看護師不足だから」と、本人の意向確認もしないで「とりあえず面接に来てください」と呼び寄せる場合があります。
面接の場で初めてお互いの思惑のすり合わせを行うわけで、場合に寄っては「そんなん、わざわざ面接に来たのに」とお互いが時間の無駄に終わることもあります。
そんな「ムダ足」を減らすためにも人材紹介会社「採用の思惑・自分の思惑」のすり合わせを行うわけです。
さらには自分の担当になるアドバイザー(呼び方が各紹介会社で異なります)には、効果的な履歴書の作成方法や面接の指導などを受けることが出来ます。
自分で気がつかない自分の強みを引き出してくれますが、それは今後の自信にも繋がります。
「求人情報が欲しいだけ」じゃ、モッタイナイです。
人材紹介会社は、登録から入職までいっさい費用がかかりません。
あなたが入職する企業から戴く「紹介手数料」の中から、自分自身へペイバックされていると思って良いかも。
ただしアナタが本気で有効に人材紹介会社を使い切ろうという心構えが必要。
何をどのようにサポートしてほしいかを明確に伝えないと「余計なお世話」に埋没されてしまいます。
このコラムに類似したコラム
看護師の転職がいくら売り手市場だからといって 藤原 純衛 - 転職コンサルタント(2012/05/23 10:00)
看護師の面接、合否は最初の5分で決まってしまう 藤原 純衛 - 転職コンサルタント(2012/09/01 15:00)
転職先の病院選びのチェックポイント 藤原 純衛 - 転職コンサルタント(2012/08/09 07:00)
看護師の面接にも通じる「それをやっちゃぁオシマイよ」 藤原 純衛 - 転職コンサルタント(2012/06/18 11:04)
人材紹介会社からの「転職お祝い金」について 藤原 純衛 - 転職コンサルタント(2012/06/02 09:00)