生命保険の配当金のしくみ - 生命保険・医療保険全般 - 専門家プロファイル

釜口 博
BYSプランニング ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:生命保険・医療保険

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月26日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

生命保険の配当金のしくみ

- good

  1. マネー
  2. 生命保険・医療保険
  3. 生命保険・医療保険全般
生命保険の豆知識 保険見直しのポイント

ファイナンシャルプランナーが天職!
BYSプランニングの釜口です。


今回のメルマガは、生命保険の配当金のしくみについてお伝えします。

株式投資をしておられる方には耳慣れた言葉だと思います。  
会社の利益を源泉として支払われるものである配当金。
  
会社の利益が源泉である配当金ですが、保険会社の場合は、
配当金を得ようと思うと、余分に保険料を支払わなければいけません。

保険会社も株を発行している会社と同様、
利益がでなければ配当金を出しません。

株式の場合は配当金をもらうために、余分にお金を払う必要はありませんが、
保険会社の場合は、出るかどうか分からない配当金を得るために
余分なお金を払わなければいけないのです。

では保険会社の配当金のしくみを見ていきます。

配当金が出る保険商品は「有配当型」

下記で説明する利差益のみを配当する保険商品は「準有配当型」
 ※準有配当型で一番よく売られているのが「5年ごと利差配当型」
  という商品です。

逆に配当金が出ない保険商品は「無配当型」と呼ばれます。

上記で説明させていただいたように、同じ保険内容で比較すると、
有配当型は無配当型よりも保険料が高く設定されています。

有配当型の保険商品は、3つの予定基礎率に基づき保険料設定されています。  

 1.予定死亡率
   過去の統計に基づき予測した年齢・性別ごとの年始の生存者数
   に対する1年間の死亡確率。

 2.予定利率
   積み立てられた保険料の一部を保険会社が運用しますが、
   その予測した運用収益を見込んだ保険料の割引率。

 3.予定事業費率
   保険会社の運営上必要となる経費をあらかじめ見込んで保険料
   に組み込む割合。

保険会社は、1は高めに、2は低めに、3は高めに設定して、
必ず利益が出るように保険料を決めています。
 
そして、これら3つの予定基礎率から出る「剰余金」を基に
配当金が支払われます。

剰余金の種類は3つ。

 1.死差益
   実際の死亡率が予定死亡率よりも低い場合に出る剰余金。

 2.利差益
   実際の運用率が予定利率よりも高い場合に出る剰余金。

 3.費差益
   実際の事業費率が予定事業費率よりも低い場合に出る剰余金。

  
上記3つの剰余金を配当する「有配当型」を販売しているのは、
国内大手生保くらい。
  
最近の運用環境悪化にともない、配当金は急速に下がってきている状況。
また新しい会計基準で財務の健全性の判断が厳しくなり、
保険会社各社は内部留保を重視しており、
配当金を出さないという選択をする保険会社も出てくるでしょう。

配当金を出すか出さないかは保険会社が判断するわけです。
そんな不確実なものに過度に期待しない方がいいと思います。
  
保険は保障を買うものと割り切って、
無配当型の掛け捨ての保険を選択するのが一番賢明な選択です!

 

ご質問やご不明な点がありましたら、
お気軽にご連絡下さい。
   メール:waku@bys-planning.com
     Tel:06-4305-4425

このコラムに類似したコラム

生命保険と投資 大村 貴信 - ファイナンシャルプランナー(2020/01/13 10:56)

生命保険の基礎知識 高橋 成壽 - ファイナンシャルプランナー(2014/08/28 10:00)

保険の分類と特徴 高橋 成壽 - ファイナンシャルプランナー(2014/08/21 10:57)

生命保険の保険料の決まり方から見るネット生保の優位性 釜口 博 - ファイナンシャルプランナー(2013/07/04 18:38)

医療関係の保険は、入院日額よりも診断一時金を重視。 釜口 博 - ファイナンシャルプランナー(2012/09/05 09:47)