
- 中沢 努
- パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー 代表
- 東京都
- コンサルタント・研修講師・講演講師
対象:人材育成
- 越智 昌彦
- (研修講師)
- 再木 奈生
- (研修講師)
【自己のキャリア形成のポイントは何か、キャリアマネジメントの注意点は?】
皆さん、自分のキャリアを磨く時の重要事項って何だか知っていますか?
それは、以下の5つです。
1.会社はトップの器以上の大きさにはならない。
2.組織人はそれを頭に叩き込む。
3.トップの器に満足している場合は、そこで自分を存分に鍛える。
4.トップの器に疑問を持っている場合は、
・それを強く自覚し、そういう会社に自分をあずけ、そこで自分を鍛える。
・あるいは、あえてその会社と袂を分かち、自分を成長させる別の会社へ移る。
5. 一番大事なことは「自分の実力を決めるのは自分自身だ」ということを忘れない。
◆ あなたの会社のトップは尊敬に値する人ですか?
◆ あなたの部門のトップは尊敬に値する人ですか?
◆ あなたの直属の上司は尊敬に値する人ですか?
もしあなたがトップや上司の器の大きさに疑問を感じているとしたら・・・。
本当にそれでいいのか、しっかりと考えた方がいいでしょう。
(中沢努「日常を哲学する」から抜粋)
★研修、講演、コンサルティング・・・承ります★
・メディア掲載、評価口コミ、著書、他 http://www.pensee.co.jp/peculiarity/index.html
・実績と会社概要 http://www.pensee.co.jp/aboutus/index.html
・筆者による資料(総目次)http://www.pensee.co.jp/archive/index.html
最新情報→http://www.facebook.com/PenseeSauvageAndCompany
≪お問い合わせ先≫
パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー(http://www.pensee.co.jp/)
このコラムの執筆専門家

- 中沢 努
- (東京都 / コンサルタント・研修講師・講演講師)
- パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー 代表
「お客様を深く考えさせる」・・知識でなく「体験」を提供します
これまでの20年で見えてきたのは、「小さいこと」を変えないままで「大きいこと」を変えようとする企業の姿。私が教えるのは「なぜ、そうなるのか」ということです。当たり前のことができていないことを気づかせ、どうしたら良いかを考えさせます。
「日常を哲学する」のコラム
組織はなぜガバナンスに失敗するか?(2019/10/04 11:10)
違反未遂した部下の「後悔」(2019/10/03 10:10)
役員B氏はなぜコンプライアンス違反をしてしまったか?(2019/10/02 17:10)
役員A氏はなぜコンプライアンス違反をしてしまったか?(2019/10/02 10:10)
倫理違反の社長、これが本音だった(2019/09/30 10:09)
このコラムに類似したコラム
NECが働き方を支援する新会社を設立 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2020/12/16 11:13)
「社内異動」への考え方で気になったこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2019/08/27 08:00)
「自己キャリア」なのに会社まかせで良いのか 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2018/02/06 08:00)
自分の一番身近にある素材「性格」をどう活かしましょう 竹内 和美 - 研修講師(2017/04/24 15:52)
キャリアビジョン 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2016/06/03 11:11)