3つの室内温度環境(その2) - 各種の住宅設計・構造 - 専門家プロファイル

田中 伸裕
田中伸裕建築事務所 代表
岐阜県
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

3つの室内温度環境(その2)

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 各種の住宅設計・構造
躯体について 断熱

断熱化をすると、なぜ快適性を感じ、省エネにつながるのか?

それに影響を与える3つの室内の温度環境を探る旅の第2弾

 

2:上下温度差

足元(床面付近)とそれより上部の温度差

 

空気は、温まるほど軽くなり上方へ向かい、冷えるほど重くなり下方へ向かうという性質があります。

先ほどの、体感温度で出ていた「天井・壁・床・開口部の表面放射温度」の影響を受け室温にも温度差が生じ空気が対流します。

 

断熱性能が低い住宅では、

夏・・・エアコンで冷やされた空気は暖まり、暖かい空気として上方へ溜まる。

冬・・・床付近に溜まった冷気の温度が低すぎて、空気の層ができてしまい温風で撹拌できない。  と言うことになります。

 

逆に断熱性能が高いと、空気の層が足元から上方へ移動し撹拌しやすくなり、上下の温度差が小さくなります。

上下温度差が少なくなればなるほど、頭温足寒から頭寒足温へとなっていくのです。

 

最近では、エアコン側で撹拌できるような機器も出てきていますが、実際に人が住むとなると

家具や他の電化製品などが風を邪魔するので、エアコン各社のシミュレーション通りになりにくい部分があります。

このコラムに類似したコラム

3つの室内温度環境(その1) 田中 伸裕 - 建築家(2011/11/21 16:07)

【パッシブ発想に基づく省エネルギー住宅−7】 西島 正樹 - 建築家(2015/02/24 15:31)

【パッシブ発想に基づく省エネルギー住宅−6】 西島 正樹 - 建築家(2015/02/17 12:20)

冬のエネルギー消費 齋藤 進一 - 建築家(2013/11/23 17:40)