たかがペーパーホルダー、されどペーパーホルダー - 住宅設計・構造全般 - 専門家プロファイル

富樫 孝幸
有限会社 プラネット環境計画 代表 一級建築士
東京都
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

たかがペーパーホルダー、されどペーパーホルダー

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 住宅設計・構造全般
住宅 住宅設計

ちょっとおおげさなタイトルですけど、どちらが使いやすいのでしょうね。

わたしは右ききのせいか、ペーパーホルダーを便座にすわって左側につける傾向にあります。

スタッフは左ききのせいか、右側につける傾向にあります。

 

たしかに右利きだとからだを左にひねってトイレットペーパーをとった方が

とりやすいようです。

左利きの人もおなじでしょう。

 

ただし、壁が右にしかないトイレのプランもあります。

左側に引き戸がくるプランのトイレ。

こういう場合は、ペーパーホルダーは右にしか付きません。

引き戸にペーパーホルダーの付いているマンションを見たことがありますが

うーんという感じです。

 

ある介護住宅のリノベーションでのこと。

すこし広いバリアフリートイレにしました。

左側に壁があり手すりを設置し、その下にペーパーホルダーを取り付けしました。

高齢のご両親は、手すりの高さが使いやすく気に入っていただきました。

 

ところが、ご家族から今までよりペーパーホルダーの位置が低い!という指摘を受け

優先順位は、手すり?ペーパーホルダー?というお話になりました。

 

結論は、ご家族の要望でもう一箇所にペーパーホルダーをつけることに

なり、なんとか丸く収まりました。

 

このように使う方によってペーパーホルダーの位置や高さも

異なってくるのです。

おそらく、国によっても違うのだと思います。

 

最近は打ち合わせで「ペーパーホルダーは右と左とどちらがいいですか?」と

聞くようにしてます。

 返ってくる答えは

「うーーん、意識してないなあ・・・どっちかな?」

 

1000万円台でつくる木の家 http://www.planet-abc.com/concept1000.htm

3階建て住宅・健康住宅・狭小住宅・再生住宅・リノベーション プラネット環境計画

 

このコラムに類似したコラム

天然木無垢材でつくった自宅トイレ周辺の手すり 野瀬 有紀子 - 一級建築士 インテリアコーディネーター(2013/04/06 22:32)

若い人でもバリアフリーに気を使うべきか? 福味 健治 - 建築家(2013/04/08 08:28)

数センチにこだわって快適な間取りと空間を実現 常木 清行 - 工務店(2010/11/15 08:10)

執筆情報解禁その19(大建工業さん) 齋藤 進一 - 建築家(2023/02/22 02:02)