マンガにすれば、どうして分かりやすくなるのか? - クリエイティブ制作全般 - 専門家プロファイル

眞鍋 顕宏
株式会社クレオ・アソシエイツ 代表取締役
兵庫県
コミックデザイナー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:クリエイティブ制作

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

マンガにすれば、どうして分かりやすくなるのか?

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. クリエイティブ制作
  3. クリエイティブ制作全般
漫画

その前に、読者にとって「分かりにくい」って、どういう状態のことでしょう?


なかには一般の方にとって、本当に難しい内容で分からないというケースも

あります。しかし大抵は、分かる分からないという議論の前に、難しいから

と決めつけて、興味が湧かないということが原因になっていることがあります。


電化製品とかに良くあるパターンですね。使ってみるとそうでもないのに、操作内容

に興味のない人にとっては、パンフレットを読むことすら重荷でしかありません。

これではいくら説明しても分かってもらえませんよね。

この興味を引き出すことが、分かることの第一歩なんです。


その点においては、マンガは優秀なツールです。登場人物の喜怒哀楽、ユーザー目線の

会話で、読者をストーリーに引き込んでいきます。

...だからといって、何でもマンガにすれば良いという訳ではありません。


マンガの本文でダラダラ・クドクドと説明ばかりしているマンガがありますが、それだと

一方的過ぎて、結局読者の分かる気を失わせるだけです。長々と話を聞いていても興味の

ないものは退屈な話でしかありません。それでは折角マンガにした意味がありませんね。


ストーリーの構成は、人と人の会話と同じリズムが必要です。喜怒哀楽を使い、うまく

言葉をキャッチボールさせながら、そこに商品の写真や情報を盛り込むことで読者を

飽きさせない工夫を盛り込んでいきます。


ここまでできれば、読者の心は抵抗無く開いている状態。いわゆる分かりにくい内容も

分かろうとする姿勢に変わっていますので、説明がしやすくなります。


これが、マンガだと分かりやすくなるという理由のひとつです。他に「描き手の理解度」、

「咀嚼のテクニック」、「マンガの表現力」によって、分かりやすさのレベルは変わって

きますが、基本的なところは「興味を抱かせる」ということが前提として成り立つこと

なのです。





医科・歯科医院の医療マンガと広告マンガ専門の総合漫画プロダクション http://www.comic-cube.jp/

 大きな希望が生まれる、ちょっと小さなデザインオフィス http://www.dio-grafico.jp/




このコラムに類似したコラム

モーレツなコマーシャル 磯部 茂 - コピーライター(2012/07/31 14:51)

薬事法 加齢臭に関する広告表現 赤坂 卓哉 - クリエイティブディレクター(2012/07/25 11:05)

法規制を複眼的に捉える大切さ 赤坂 卓哉 - クリエイティブディレクター(2012/02/03 12:59)

薬事法 健康食品 花粉症予防に関する注意点 赤坂 卓哉 - クリエイティブディレクター(2011/12/15 11:00)

薬事法 「アレルギーテスト」表示 赤坂 卓哉 - クリエイティブディレクター(2011/11/09 11:00)