
- 赤坂 卓哉
- エーエムジェー株式会社 代表取締役
- クリエイティブディレクター
対象:クリエイティブ制作
- 赤坂 卓哉
- (クリエイティブディレクター)
- 赤坂 卓哉
- (クリエイティブディレクター)
平成27年度導入の機能性食品(機能性表示)
農林水産物から加工食品に至るまで、これまで薬事法の規制により
部位訴求やその効果を表現することができませんでした。
それが・・
今回の機能性食品・機能性表示の導入により、
「部位訴求」が合法的に表現できる時代へと入っていきます。
現在、大手企業は、その新商品投入にむけて、着々と準備を進めてみます。
我々のような一般企業は、どのように導入すべきか、
商品開発から広告表現に至るまで、詳しく解説します。
=====
本セミナーでは、
[具体的な開発までの道筋]
[表現内容から逆算した商品開発]について詳しく解説します。
=====
【講師は、専門分野別に2名】
●薬事法・景品表示法・健康増進法の法理解をベースとした
広告表現のスペシャリスト:エーエムジェー株式会社 代表 赤坂 卓哉
●トクホから一般加工食品に至るまで長く臨床試験に携わっている
臨床試験のスペシャリスト:ワンネスサポート 寺島 真
====
横断的に法律(薬事法・景品表示法・健康増進法・食品表示法)
を理解することで
健康食品のカテゴリーごとに、「表現できること、できないこと」
そして、新たな商品企画や商品開発に至るまで活用することのできる知識を
学ぶことができます。
売れる商品作りのポイントは・・・
【表現できることから逆算して商品化を進めること】
====
【機能性表示 関与成分だけの訴求で本当に売れるのか?】
=====
関与成分の臨床試験データまたはSRで科学的根拠の立証ができている。
=====
そこから、実際に機能性表示の商品化をした場合、
農林水産物は関与成分だけの表示でよいでしょう。
しかし、サプリメントや一般加工食品は、
関与成分だけのコンセプトで本当に売れるのか?
機能性表示に広告表現が近い例の「トクホ」市場
例えば、現在のトクホ市場は伸び悩んでいます。
2007年の売上規模7000億円弱をピークに減少、
現在は、2013年に売上増加に転じましたが、
停滞していると言っていいでしょう。
現状のトクホでは、
疾病の予防や治癒などの表現はできず、健康維持に近い形の
表現しかできません。
そのため、消費者にとっては、他の一般加工食品くらべて
価格が割高な割に商品への期待値が上がりません。
結果・・・
他の一般加工食品と同様のコモディティと化し、売れ行きが伸び悩む。
そして、販売ルートが店頭販売がメインのため、棚の占有率が減っていく。
さらに、売れなくなる。という悪循環に陥っています。
一方で、栄養機能食品を中心に、
通販市場では、栄養機能表示+親和性の高い成分を組み合わせる
ことにより、より消費者にとってわかりやすい商品が近年、
出てくるようになりました。
弊社が推奨するのは
【機能性表示の関与成分+自社の親和性の高い成分】
を組み合わせる商品化を推奨します。
これが競合他社との差別化になり
かつ
消費者にとってわかりやす表現につながるとみています。
『現状の法規制
+
商品開発のポイント
+
機能性表示』
この内容を組み合わせてセミナーをお届けします。
~~~~~~~~~~~~~~~
【概要】
1.薬事法・景品表示法・健康増進法の法規制により
健康食品の「これまで表現できなかった」時代から
機能性表示の導入により、「部位訴求」ができる時代へ
(1)薬事法や景品表示法の法律規制の強化により、
広告や表示が消費者に響かなくなる事態、そして、次の時代へ
(2)広告と記事の違い 適切に理解していますか?
最近トレンドの「乳酸菌系 健康食品」
~なぜ、アトピーやウィルス予防と表現が許されるの?~
⇒そのまま商品と連動表示すると薬事法違反、なぜ表示できるのか
⇒広告と記事の違いを理解していれば、この販促テクニックが使える!
⇒それは、これから導入される「機能性表示」でも同じこと
2.【薬事法】健康食品(一般加工食品)に関する広告表現を理解しよう
~ヨーグルト まずは「14日間お試しください」は 違法・合法?~
⇒薬事法違反 適切に理解されていますか?
一般加工食品(健康食品)の広告表現を正しく理解することがすべての基本
(1)間違いだらけの健康食品理解・・・
(2)規制時代を勝ち抜くための基礎知識:
成分/形状/用法用量/治療及び予防表現/増強表現
特定の部位/医薬品的効果効能/臨床データ体験談
医師専門家の扱い/使用前後写真
(3)一般加工食品が表現できること
機能性表示が表現できること を比較解説
3.【健康増進法】「トクホ」「栄養機能食品」
法規制ポイントを具体事例を交えて、詳しく解説
~一般健康食品では効能効果は表現できないが
実は、栄養機能食品でも部位訴求はできる!
そして、政府内閣府は、この栄養機能食品の成分を拡大方針でいる
(1)栄養機能食品の成功事例解説
(2)評価試験データの作り方 丸わかり解説
⇒法律を横断的に、活用できる「評価試験データ」必見!
栄養機能食品の成功事例を機能性表示に活用する
4.【景品表示法】繰り返される 食品偽装・食品虚偽表示・不当表示
~行政処分を受けた企業の平均半年で、約6割が倒産する~
弊社の取材を通して分かる 行政処分の悲惨さを理解する
景品表示法規制のポイントから必要な合理的根拠資料を準備する
(1)概念理解:条文理解はもちろんのこと、
「事後法」である景品表示法は、どのような際に発動されるのか
(2)優良誤認:幅広いジャンルの広告から具体事例で検証!
(3)有利誤認:幅広いジャンルの広告から具体事例で検証!
(4)「機能性食品」を語る上で、合理的根拠は必須
合理的根拠とは広告表現の中で「数値」表現はすべて、
根拠データの提出を求められる
(5)課徴金納付制度を理解する
(6)平成26年12月1日 改正景品表示法を解説 準備すべきこととは?
5.【機能性食品制度】制度の解説とエビデンス取得方法について
(1)機能性表示制度のポイント
検討会報告書(ガイドライン)のポイントを解説します
(2)機能性表示するためのエビデンスとは?
最終製品の臨床試験 or システマティックレビュー
機能性表示しやすい製品の開発方法とは?
(3)査読付き論文投稿ができる試験デザインと概算費用
機能性表示できるまでシミレーションしてみよう
失敗しない臨床試験デザインの組み方
臨床試験会社の選定ポイント
6.まとめ&質疑応答
開催:15年1月28日 水曜日
12:30受付 12:45開始~17:30
【会場】ちよだプラットフォーム 401
http://yamori.jp/access/
竹橋駅より徒歩3分
【料金】29800円(税込)/お一人
お申込みはこちら↓↓↓
=====
http://aksk-marketing.jp/seminar/20150128-2
=====
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
弊社サイト内で最新コラム・最新の法規制情報をご案内しています
ぜひ、ご活用ください。
【コラム】
http://aksk-marketing.jp/column/
【最新情報】
http://aksk-marketing.jp/news/
-------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
-------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
● 発行:エーエムジェー株式会社
http://aksk-marketing.jp/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
このコラムに類似したコラム
2014年度版 薬事法・景品表示法・健康増進法セミナー 今週中まで受付 3月13日開催 赤坂 卓哉 - クリエイティブディレクター(2014/03/04 14:37)
2014年度版 薬事法・景品表示法・健康増進法セミナー 受付中 3月13日開催決定 赤坂 卓哉 - クリエイティブディレクター(2014/02/05 11:49)
健康食品市場に新たな可能性を生む 「機能性食品」を検証する その3~栄養機能食品を理解する~ 赤坂 卓哉 - クリエイティブディレクター(2014/01/27 12:26)
2014年度版 薬事法・景品表示法・健康増進法セミナー 受付中 3月13日開催決定 赤坂 卓哉 - クリエイティブディレクター(2014/01/22 14:07)
来年度導入の機能性食品 広告に「ヒト臨床試験のデータ」を表示できるのか? 赤坂 卓哉 - クリエイティブディレクター(2014/08/04 15:20)