漆喰とは何か? その3 - 長寿命・200年住宅 - 専門家プロファイル

鈴木 克彦
株式会社マクス 代表取締役
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:新築工事・施工

小川 勇人
小川 勇人
(建築プロデューサー)
志田 茂
志田 茂
(建築家)
小川 勇人
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年04月25日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

漆喰とは何か? その3

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 新築工事・施工
  3. 長寿命・200年住宅
自然素材の家

漆喰を塗る前には、下地処理が何より大事です。

写真は石膏ボードのジョイントつまりボートとボードの繋ぎ目と、ボードを固定するビスの穴、をパテで埋めて平滑にしている所です。
これを丁寧にやらないと、仕上げが美しくありません。


ちなみに石膏ボードは、今から百年以上も前にアメリカで発明された建材で、塗り壁やビニールクロスの下地として、現在最も普及している建材と言えると思います。

石膏を芯材に両面が紙で被覆され、ボード状になっており、衝撃にもわりと強く、耐火性・断熱性・防音性があり、簡単に切れ、しかも安い、となれば、なかなかこれに変わる建材が無いのが実情です。

原料の石膏は、天然に産出される物のほか、火力発電所の排煙処理の工程で産出される(いわば産廃)物から作られ、被覆する紙も古紙などのリサイクル材が使われているとあって、それだけ見ると「エコ~」といった感じですが、建築時の端材や、解体・リフォームで廃棄される石膏ボードは、燃えない為に土中に埋め立てられると、硫酸塩還元細菌により、有毒な硫化水素を発生させるため、深刻な環境問題ともなっています。

石膏とそれを被覆する紙は、接着剤ではなく、製造時の石膏の乾燥工程で物理的にくっつけるのだそうですが、紙と紙の接着にはやはり接着剤が使われており、独特の臭いがすることも事実です。
もっとも、それまでを化学物質っ!と毛嫌いすると、家そのものを建てるのが難しくなりますので、要は、どこまでが許容範囲かという事でしょう。

また近年、石膏ボードに「ホルムアルデヒド吸着能力」なるものを持たせた商品も出回っておりますが、そもそもビニールクロスを施工する工程での糊、ビニールクロスのそのものに含まれる可塑剤等々をみんな吸着するというのは、
…う~ん本当かなと思いますね。
実際、そのボード(石膏ボードはほぼ独占市場なので商品名出しても良いでしょう:ハイクリンボード)+ビニールクロスにすると、やっぱりお引き渡し前に締め切ってると目がチカチカしますし…。


というわけで、やっぱり、肌に直接触れる、吸う空気が直接その環境下にある「仕上げ」をまずは大事にすべきかと。

 

漆喰は、造作材などの木部との見た目の相性も良く、照明によって生じる陰影も、やはり、ビニールクロスとは違った美しさがあります。


写真は、北海道のホタテの貝殻から作られたホタテ漆喰を和室に塗った物です。
聚楽のような色のホタテ漆喰で仕上げました。

ちなみに、和室の仕上げ材として好まれる聚楽(じゅらく)。
一般に流通している塗り壁材の、商品名として聚楽は、本物の聚楽ではありません。

本物の聚楽は、豊臣秀吉が京都に建て、竣工後たった8年後に取り壊された聚楽第(じゅらくだい)で使われた土壁の土(当然その付近で産出された土)を言います。

独特の茶褐色で、京都の古い建物や茶室に好んで使われましたが、現在では、その付近の土木工事の際にたまたま見つかって取れる程度の、ごくごく貴重な土なので、本物の聚楽壁は今は流通していないに等しいです。

ホタテ漆喰塗り風景は動画でどうぞ。

 


   施工:株式会社マクス   代表取締役 鈴木克彦ブログ: 【頑張れ四代目日記】

このコラムに類似したコラム

マンションの和室を洋室にリフォーム 漆原 智 - 建築家(2012/01/20 07:52)

新築・リフォームのアナログとデジタル 2 齋藤 進一 - 建築家(2022/05/24 09:00)

リフォーム・リノベーションのビフォーアフター 齋藤 進一 - 建築家(2022/02/20 18:06)

みんなで現地を確認してきました。 信戸 昌宏 - 建築家(2018/08/24 12:00)

快適な家造りセミナー(ヒートショック対策編) 宇都宮西総合住宅展示場終了しました。 野瀬 有紀子 - 一級建築士 インテリアコーディネーター(2018/02/11 23:55)