住まいの明かり その2 - 住宅設計・構造設計 - 専門家プロファイル

奥山 裕生
奥山裕生設計事務所 主宰
東京都
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

住まいの明かり その2

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 住宅設計・構造設計
コラム

人間は昔から太陽の光と共に生活しています。

朝と夕方は赤っぽい光(色温度の低い光)、

昼間は白い光(色温度の高い光)。

 

つまり、人間は、白い光のもとで活動し、

赤っぽい光になると休息するという生活リズムを持っています。

 

この生活リズムは、照明計画を行なう上でも非常に参考になります。

「蛍光ランプ」のような白い光(色温度5000K)は、

人を生き生きと活動的にさせるので、

作業性を求める台所の手元や洗面カウンター、作業部屋など

の照明に適していると言えます。

 

また、「白熱ランプ」のような赤い光(色温度2800K)は、

人を落ち着いた雰囲気にさせるので、

安らぎを求めるリビングや寝室の照明に適していると言えます。

 

また、これらのことは、生理的にも実証されており、

色温度の低い照明では、周波数がゆったりとしたα波が脳波から出され、

ストレスの低減に好ましい状態になると言われています。

 

住宅の照明計画を行なう上では、

まず、「蛍光ランプ」と「白熱ランプ」の使い分けを

正しく理解して計画を行なうことが重要です。

 

近年、「省エネ」という観点だけで、蛍光ランプが多用されていますが、

本来の照明計画、つまり「家はくつろぐ場所」であることを忘れられている

ような気がしてなりません。

 

人間の生理に適した照明計画にもとづく住まいは、心地よいものです。

もう一度、照明器具を見直してみませんか?

このコラムに類似したコラム

住まいの明かり その1 奥山 裕生 - 建築家(2011/02/25 18:00)

建築ジャーナルに掲載されました 西島 正樹 - 建築家(2020/05/27 15:49)

日本橋の住宅とその界隈 岩間 隆司 - 建築家(2013/04/09 08:36)

ガラパゴス住宅 へ ようこそ。 岩間 隆司 - 建築家(2012/11/19 20:08)

テーブルライトはなぜ雰囲気が落ち着くのでしょう? 奥山 裕生 - 建築家(2011/04/24 22:00)