
- 河野 祐治
- 株式会社 飲食店繁盛会 飲食プロデューサー
- 東京都
- 飲食店コンサルタント
対象:飲食店経営
- 平岡 美香
- (マーケティングプランナー)
今、世の中は「安売り」がもてはやされています。
「安くないとモノは売れない」みたいな論調が多いです。
でも、客単価1,000円の店でも潰れる店は潰れるし、
客単価1万円以上のお店でも繁盛しているお店はたくさんあります。
つまり、絶対額ではなく価値というのは、
価格と品質のバランスなんですね。
価格>品質のお店がだめになり、
価格<品質のお店が繁盛店になる。
単純なことです。
品質というのは、料理だけのことではなく、接客や雰囲気等、
利用動機に対するトータルの品質です。
高客単価の業態だけを見たときに、全体的には、
領収書需要(接待)で成り立っていたお店は厳しく、
プライベート需要(記念日や自分へのご褒美等)のお店は
そうでもない、という傾向はありますが、個別に見た場合は、
やはり、不等号が「<」なのか、「>」なのかの結果になっています。
お客様の評価が、「良い店だけど高い」なのか、
「高いけど良い店」なのか。
「確かに良い店だけど、ちょっと高いよねぇ」
というのは、価格>品質の評価をされています。
「確かにちょっと高いけど、良い店だよねぇ」
というのは、価格<品質の評価をされています。
同じように見えますが、実は全然違う評価なんですよ。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
このコラムに類似したコラム
高客単価店で最も大事な繁盛のポイント 河野 祐治 - 飲食店コンサルタント(2010/11/06 08:29)
TRENDNEWS 『行列が出来る餃子居酒屋』 田川 耕 - 飲食店コンサルタント(2014/08/09 00:54)
スーパーバイジング業務のポイント <5> 平岡 美香 - マーケティングプランナー(2013/03/18 12:15)
自然な形で相手を思いやるおもてなし 高窪 美穂子 - 料理講師(2011/10/02 23:00)
お客さまの笑顔を生むメニュー開発 高窪 美穂子 - 料理講師(2011/09/12 23:00)