
- 中沢 努
- パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー 代表
- 東京都
- コンサルタント・研修講師・講演講師
対象:顧客満足・コンプライアンス研修
(第1の兆し)
頼まれてしまったレポートを書くとき
1.ネットで検索
2.使えそうな箇所をコピー&ペースト
3.てにをは修正
4.一言コメントを添える
5.完成
って人。
(第2の兆し)
後輩から「先輩の意見は?」って聞かれたとき、「本や雑誌で見つけたフレーズをそのまま使う」って人。
(第3の兆し)
これを読んで「何が悪いの?」って思う人。
http://profile.ne.jp/pf/pensee-tsutomu-nakazawa/c/c-37731/
でも書きましたが、
「他人の言説を知ること」と「自分の意見を述べること」は似て非なるものです。
こんなことしているといつか「思考偽装」を犯してしまいます。
えっ、誰が誰を騙すかって?
「自分」が「自分」をです。
えっ、なぜこれが「偽装」なのかって?
「自分の意見を述べているように見える(聞こえる)が、よく聞いてみるとそれはその人の意見ではなく、他者の意見を自分の意見としてもっともらしく開陳している…好意的に言えば代用しているだけ」だからです。
人を騙すのもいけないけど、自分を騙すのもいけない。
あなたは大丈夫ですか?
(無断転載や無断複製禁止)
中沢努 「人間としてのコンプライアンス原論」の内容をコラム用に書き換え
※ これは、弊社が行っている教育やコンサルティング で実際に使用しているものです。
(クリックで別サイトが開きます)
コンプライアンスコンサルティング/コンプライアンス研修/コンプライアンス講演、他
パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー( http://www.pensee.co.jp/ 、http://pensee-cmp.com/)
このコラムの執筆専門家

- 中沢 努
- (東京都 / コンサルタント・研修講師・講演講師)
- パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー 代表
「お客様を深く考えさせる」・・知識でなく「体験」を提供します
これまでの20年で見えてきたのは、「小さいこと」を変えないままで「大きいこと」を変えようとする企業の姿。私が教えるのは「なぜ、そうなるのか」ということです。当たり前のことができていないことを気づかせ、どうしたら良いかを考えさせます。
「中沢努 「<深く考える>序開き」 抜粋」のコラム
内言によるエレンコス(問答) 講座 ‐その15‐(2011/07/12 18:07)
放射能汚染牛乳を出荷する人間の心理(2011/07/11 18:07)
内言によるエレンコス(問答) 講座 ‐その14‐(2011/07/08 18:07)
内言によるエレンコス(問答) 講座 ‐その13‐(2011/07/07 18:07)
内言によるエレンコス(問答) 講座 ‐その12‐(2011/07/06 18:07)
このコラムに類似したコラム
コンプライアンス資料(無料)に執着する人 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2019/02/15 17:27)
違反企業(12) 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2019/02/15 15:12)
違反企業(11) 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2019/02/12 10:54)
違反企業(10) 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2019/02/08 12:46)
違反企業(9) 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2019/02/01 12:53)