
- 稲垣 史朗
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
- 神奈川県
- 店舗インテリアデザイナー
-
0467-88-1981
対象:リフォーム・増改築
- 木下 泰徳
- (アップライフデザイナー)
- 溝部 公寛
- (建築家)
おはようございます。
パウダーイエローの稲垣史朗です。
さて、今日はちょっといや~なお話!一事期世間をお騒がせした・・・悪徳リフォームについてお話し致します。
これも、ひとえに皆様がだまされない様にと・・・心からのお願いをこめてお話し致します。
そもそも、悪徳リフォームとは、単にリフォームを名乗る~詐欺の行為です。(仕事内容に関係ありません)
本来のリフォーム業が悪徳なのではなく、たまたま悪徳な人がリフォーム業を騙ってだますに過ぎません!
ですからここで言っておきますが、決してリフォームが悪いと決めつけないでください。
それでは、どんな人がその様な部類の人なのかをご説明致します。
1 良く見る張り紙で、「訪問販売お断り!」の張り紙は、自分で「私は押し売りに弱いです」とアピールしているのと同じです。
2 勝手に敷地に入ってきて家の問題点を指摘し、リフォームを勧める業者は危険!
3 「今リフォームをしないと大変なことになる」などといって不安にさせる業者や点検商法にはご注意を。
不具合がないときは、自分で作ってしまう業者もいるらしい。
(例えば、瓦を点検すると言って屋根に上った後、自分で瓦を割る様なことまでして)
4 説明がわかりづらいし、こちらの質問に答えない。そんな業者はやめましょう。
5 こちらの要望を聞かない業者も問題外。自分が儲けることしか考えていない証拠です。
6 悪徳業者のアポインター(悪徳業者はアポインターとリーダーの二人で動くのが一般的です)対処法としては、
相手にせず、さっさと断るべし。これに勝る方法なし。
7 梅雨時、夏の暑い日、雪が降っている日などをわざと狙って、消費者の同情を誘う業者もいるようです。
例えば、大雨の日に来られたら、「こんな大雨の日に大変ですね」とか言っちゃいますよね。
そこからどんどんセールストークに発展していきます。
8 「主人に聞いてみる」はイコール「また来てください」です。
専業主婦の方などは、自分だけでは決められないのでよく「主人に聞いてみないとわかりません」などという方が多いですよね。
でも、これだと、「そうですか。それではご主人がいらっしゃるときにまた来させていただきます」と
再訪問のチャンスを与えることになってしまいます。必要ないならきっぱりと断りましょう。
如何でしたか~? 全てにおいてこの様なことが全て悪徳リフォームであると断言しているわけではなく、
言ってみれば納得いかないことははっきりと断ることが一番ですよ~と言うことです。
このコラムの執筆専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
このコラムに類似したコラム
やっとここまで来ました。 信戸 昌宏 - 建築家(2014/02/25 12:00)
リフォームにおける、落とし穴とは? 第4弾! 稲垣 史朗 - 店舗インテリアデザイナー(2010/06/07 00:00)
悪質な手抜き塗装工事のリアル。 プロの塗装技能士に相談シリーズ vol.01。 曽根 省吾 - 一級塗装技能士(2021/06/20 18:50)
エレベーターのリフォーム工事(完成) 齋藤 進一 - 建築家(2021/02/10 14:54)
足場代を無料のヤバイはなし。 曽根 省吾 - 一級塗装技能士(2021/01/29 18:29)