サイバーリスク保険とは?
サイバーリスク保険は、既存の制限的な補償ではなく、
サイバーセキュリティ事故に関するリスクを
1契約で"まとめて"補償します。
IT業務(ソフトウェア開発やプログラム作成等)を行う企業様、
行わない企業様どちらにもご利用いただける保険です。
サイバー攻撃は、、、、
もはや防ぐことは不可能です!!!!
「サイバーリスク保険の特徴 」
サイバーセキュリティ事故に起因して発生した各種損害を1つの保険で包括的に補償します。
不正アクセス等の発見時に要する各種対応費用を補償いたします。不正アクセス等のおそれが発見された時の外部調査機関への調査依頼費用も補償いたします。
ネットワークの中断による自社の利益損害・営業継続費用についても補償します(オプション)
海外で提起された損害賠償請求訴訟についても補償します。
「サイバーリスク総合支援サービス」がご利用いただけます。
事故発生時の補償はもちろん、事故発生に備えた平時の対策ソリューションもご利用いただけます。
「事故発生時の調査費用」から「損害賠償費用」はもちろん、
事業停止がやむを得ない際の営業利益の損失や継続に必要な費用を補償する。
各社の商品ですが、
サイバーリスク補償特約に加入の契約者・被保険者が、
パソコン操作に関する不明点からサイバーセキュリティに関する
トラブルまで、電話で相談できる窓口
「サイバープロテクター専用コールセンター」を
設けている。
・IT、インターネット等に関するトラブル相談
(PCが動かない、見たことのない画面になった等)
・サイバーセキュリティに関するトラブル相談
(不審な電子メールが届いた、ウイルス感染したかもしれない等)
・PC操作に関する不明点
(新しいPCにデータを移したい、アカウント設定がわからない等)
相談内容として
・簡単な対応方法の説明・アドバイス
・電話およびリモートでの対応サポート 等
サイバー事故発生時には、法律・技術面でのアドバイスが
求められることから、
サイバーセキュリティ専門の法律事務所と提携し、
専門事業者の選定など初動対応のアドバイスを
受けられる体制を構築し対応をしてます。
その他、
24時間体制のサイバー事故専用の
相談窓口設立がある会社もあります。
各社、補償内容に大きな違いは無くなってきていることから
補償範囲という下流ではなく、
サイバー攻撃への対処という上流段階に重点を置いた対応が必要ではないでしょうか?
防ぎようのないサイバー攻撃、
この機会に
サイバーセキュリティ保険への加入を検討しましょう!
サイバーリスク保険に関する
資料請求・お見積り、お問い合わせはこちらから
お問い合わせフォームよりお願いします。
http://profile.ne.jp/pf/masahiko/
損害保険トータルプランナー 小島雅彦
このコラムの執筆専門家

- 小島 雅彦
- (京都府 / 保険アドバイザー)
- 企業安心ドットコム 火災安心ドットコム 総合保険のT・M・A 取締役
一般物件・住宅火災・地震・賠償責任・労災・運送・バイク盗難
個人・企業の火災,地震、賠償責任、労災、運送保険の提案、スキームの見直しなどのお手伝いをします。保険料削減についても、方策につきご提案いたします。既取引損保会社以外にセカンドオピニオンを活用できる体制を構築しておくことが良策と考えられます。
このコラムに類似したコラム
先進医療の話 続き 石川 智 - ファイナンシャル・プランナー(2012/04/24 09:22)