- 宮崎 佐智子
- ライフスタイルコーディネート ソートフル 代表
- 福岡県
- 自分整理ナビゲーター
-
0120-143-173
高齢者の事故発生は、家の中がNO1 安全安心のために片付けを!
-
自分整理®(住まい・思考・人生)ナビゲーター&
アドラー心理学スマイルリーダー・ELM勇気づけトレーナーの
宮崎佐智子です。
いつもご訪問いただきありがとうございます。
片付けは、ただ単に物を減らすことではありません。
高齢者の80%以上が、一軒家に住んでいるという
データがあります。
そして、自宅で最期を迎える人が50%ほど
というデータもあります。
そして、意外なのが、自宅での事故がNO1
その自宅でも、居間での事故が70%を超えています。
お風呂と思う方が多いのではないでしょうか。
いつも過ごしている居間での事故
意外ですね。
過ごす時間が一番長い場所でもあるので、
事故率も高いのでしょう。
ちょっとした段差や、物に躓いてというのも
すくなくないでしょう。
モノがあふれて床に置かれていると、
どうしても足元をとられてしまいます。
また、家具や高いところにものを置いていると、
地震や災害の時にけがの元です。
高いところに収納しているものを取ろうと
踏み台に乗って転んでしまっては大変です。
いろんなことを考えて、物をすっきりしておくことは
とても大事なことですね。
高齢者の場合は特に、安全安心を考えて
物の整理・片付けをしましょう。
このコラムの執筆専門家
- 宮崎 佐智子
- (福岡県 / 自分整理ナビゲーター)
- ライフスタイルコーディネート ソートフル 代表
女性の人生をよりよくする「心とモノ」の片づけコンサルタント
お客様の心をコンサルを通して聴き取り、寄り添ってお手伝いい致します。「片付けられない」「片づけ方法がわからない」女性とシニア世代の快適な空間、心地いい暮らし作りのお手伝い。教育の場に普及させ、子どもたちが住みよい社会になるサポートをします。
「片付け・整理収納」のコラム
当たり前のことに注目する!(2024/05/21 11:05)
ダニ・カビは、食品や化粧品にも!!(2024/05/17 21:05)
片付けとお掃除は一連の家事!切っても切れません!(2024/05/15 14:05)
”冷蔵庫の掃除も今のうちに!梅雨になったら冷蔵庫に入れる物も増えますよ”(2024/05/14 14:05)
”100均の布団たたきで、布団たたっキング!布団はたたきません!”(2024/05/12 10:05)