1 弁護士費用特約とは
弁護士費用特約とは、一般に自動車保険やバイクの保険に「特約」として付加されていることが多く、弁護士費用を自分の保険会社が負担してくれる特約です。
弁護士費用特約は一般に上限が300万円とされており、一般的に、死亡、重度の後遺障害等の大きな事故でない場合は、弁護士費用が300万円を超えることはありませんので、このような場合、弁護士費用が無料となります。
また、大きな事故の場合でも、300万円までは弁護士費用が支払われますので、依頼者様のご負担は相当に軽減されます。
2 自転車事故で弁護士費用特約を使えるのか
自転車事故でも弁護士費用特約が使えるかどうかは、加入する自動車保険の弁護士費用特約の範囲に、自転車事故が含まれているかによります。
弁護士費用特約の範囲が「自動車事故」に限定されていれば、自転車事故で弁護士費用特約を使用することはできません。
一方、弁護士費用特約の範囲に「自転車事故も含む」としている保険や、交通事故だけでなく「日常事故」(自転車事故を含む日常の事故)も範囲に含めている保険もありますので、このような保険であれば自転車事故でも弁護士費用特約を使用することができます。
また、弁護士費用特約の範囲を基本的には自動車事故に限定しながら、特約として「日常事故」を含むように選択ができる保険もありますので、弁護士費用特約の範囲に「日常事故」を含めておけば、自転車事故でも弁護士費用特約を使用することができます。
まずは、保険会社や代理店に確認することをお勧めします。
さらに詳しい解説は
このコラムの執筆専門家

- 高橋 裕也
- (大阪府 / 弁護士)
交通事故や自転車事故を得意としております。
交通事故のなかでも、特に自転車事故を得意としております。複雑な後遺障害については顧問医に相談することもでき、交通事故、自転車事故に万全の体制で取り組んでいます。自転車事故の過失割合についてもお任せください。
このコラムに類似したコラム
自転車同士の事故の過失割合のポイントは? 高橋 裕也 - 弁護士(2020/06/29 18:05)
通勤中の自転車事故で労災を使うべきか? 高橋 裕也 - 弁護士(2020/07/06 16:36)
自転車事故で後遺障害を主張する方法は? 高橋 裕也 - 弁護士(2020/07/01 17:54)
自転車事故に遭った直後にとるべき行動は? 高橋 裕也 - 弁護士(2020/06/30 10:46)
交通事故の平成13年以降の主な最高裁判決 村田 英幸 - 弁護士(2013/03/17 10:30)