- 大澤 眞知子
- Super World Club 代表
- カナダ留学・クリティカルシンキング専門家
パンデミックの影響が当分続く世界での大学留学。
オンライン授業も常態とならざるを得ない中、日本からカナダを始めとする英語圏の大学に進学し学位を取得するにはこれまで以上の高い能力が必要となりました。
しかし、New Normal世界で必須と言われるクリティカルシンキングスキルを完成させるためにも、英語圏でも特に安定したカナダの大学からの学位は一生を通じての大きな宝物になります。
そんな大志を抱く日本の高校生のために、先日「コロナ後のカナダ大学正式入学方法-3年計画プラン」を公開しました。
今日はその3年計画の中の1年目、高校1年生の時には何をするべきかの詳細です。
カナダ大学留学への3年計画
高校1年時
1.カナダのGrade9までが学習する本格的なエッセイスキルの学習
Expository essays
explaining her ideas using reasons and examples the basic form of essay; all other essay types build upon this
主観的に自分の目から見た周りの世界についてのClaim(主張)を作り、それを3つ の論理的理由と具 体的な実例を使い説明していくエッセイ。
Opinion essays
writing her own opinion, often of a controversial topic
自分の目から見た世界を少し広げ、他者からの見方も理解し、周りの世界について の意見を書くエッセ イ。 同じく3つの論理的理由と具体例が必要。
Comparison essays
comparing two people, places, ideas, etc.
周りの世界を注意深く観察し体験し、不思議に思った2つの物事について比較対照 するエッセイ。特 別な形式を使う。
Descriptive writing
describing a person, place, thing, etc.
自分が観察して来た人物・物事などについて、詳細に絵に描くように描写するエッ セイ。 Brainstormingというスキルを習う。 次のStory writingへの大切な準 備練習。
Story writing
how to use story elements to write her own story
ストーリーの書き方。 ストーリーに必要な要素を使い自分の物語を英語で書く。 幼い頃からいか に多くのストーリーを読んで来たかが大きく関係するレベル。
*UX English英語学習サイトより提供している”Essay Basics”40レベルのうち30レベルまでがこれに該当します。
一月に大体2〜3レベルを終了することで達成出来る内容です。
*”Essay Basics”の最初のレッスンはFree Trialになっていますので、上記Expository EssayのレベルOneに挑戦したい方はぜひ。
丁寧な添削とアドバイスを返します。 大学留学を希望している方にはそれについてのアドバイスも送りますので、相談詳細をUX English/Contactより送って下さい。
2.英語のストーリーを読む
英語圏の子供はストーリーをたくさん読むことで脳を発達させて行きます。
Grade9までには、ストーリーから多くのIdeaを学び、英語独特の修辞法(Literary Devices)も自然に身につけます。
日本の高校生がまず試したらいいと思われるストーリー(カナダの中学レベル):
Lord of flies (by William Golding)
The Giver (by Lois Lowry)
Animal Farm (by George Orwell)
Turtles All the Way Down (by John Green)
The Hate U Give (by Angie Thomas)
and many more…..
カナダの大学では必ずEnglish(例:Creative Writingなど)のコース履修が必修となっており、それにパスするにはGrade9レベルまでのReadingで得ることの出来るスキルが必須です。
自分のレベルにあったストーリーを少なくとも年間6冊は制覇すること、これが必要。
読み終わったら次はクリティカルシンキングを使って内容を分析してみると、更に大きな効 果があります。 (クリティカルシンキングReading指導はカナダクラブから)
3.英語文法の基本を確立する
日本の高校での文法練習を真剣に行うこと。
Non-native speakerにとって文法の確実な知識は絶対必要です。
知識を確立したあとは、上記英語エッセイ特訓内で自然な文法運用方法を学びますが、基礎文法に欠ける場合は、エッセイのレベルを上げていくこともかなり難しくなります。
日本の高校生は、エッセイを書くと次のような妙な英語を書く傾向があります。
高校での成績がトップクラスの生徒にもよく見られる傾向とは:
・名詞の単数・複数ルールを無視
・主語として適切でない単語を使うことが多く、そのため文章全体がごちゃごちゃし、結局 何が言い たいかわからない
・動詞が主語と一致しない文を書くことが非常に多い
・高校で暗記する”because of” “due to” などを多様し過ぎで非常に不自然
単元ごとのテストでは理解出来ていても、いざ自分のIdeaを書くと文法無視になるのは、普段からWritingを行う機会がないことが原因なのでしょうか。 しかし、これら文法の欠陥は、中学レベルの文法の基本さえ理解していれば、簡単に矯正することが可能です。
「英語を書くとは」を徹底的に基本からやり直すことで、エッセイのレベルがかなり上がることが多いです。
(カナダクラブ生には個人指導も随時提供しています)
4.(Option) カナダを訪問し、大学見学、社会見学などを行う。
カナダクラブ生には【約2週間程度の訪問+英語現地特訓】が可能です。
私と相棒のRobertの住むバンクーバー郊外の家にホームステイ。
今まで訪問したカナダクラブ生には、脳細胞が置き換わっていくのが見えるほど大きな効果 がありました。
______________________
さぁ、あなたのプランが出来ました。
今高校1年生の方は、すぐに今日から開始すること。
中学生の方は「よし!とじっくり取り組む時間がありますので、楽しんで扉を開いて下さい。
もう高校3年です。。。の方は、現在の能力とこれからの希望などからプランを練りましょう。
ご相談下さい。
Change Your Future by Yourself!
_______________________
Canada Club (New Normal 大学・高校留学 Phoenix Project)
「カナダ高校留学実態総集編」eBook ダウンロード
「クリティカルシンキングがわかる」eBookダウンロード
日本人のためのエッセイ・クリティカルシンキング学習サイト UX English
Podcast [カナダにいらっしゃい!]
このコラムの執筆専門家
- 大澤 眞知子
- (カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)
- Super World Club 代表
カナダにいらっしゃい!
カナダ 在住。パンデミック後のNew Normal 留学をサポート。変わってしまった留学への強力な準備として UX English主催。[Essay Basics] [Critical Thinking] など。カナダから日本に向けての本格的オンライン留学準備レッスン・カナダクラブ運営。
「留学」のコラム
「カナダクラブ」から見た留学:子供を留学させたい親へのNews(2025/01/18 07:01)
「カナダクラブ」から見たカナダ留学:大きく変容する世界とカナダ(2025/01/15 08:01)
日本の「丸暗記教育」とカナダの「経験から学ぶ教育」の違い(2)(2024/09/22 05:09)
日本の「丸暗記教育」とカナダの「経験から学ぶ教育」の違い(1)(2024/09/20 08:09)
カナダのAP制度とは(Advanced Placement)(2024/09/12 10:09)
このコラムに関連するサービス
パンデミック後の留学カウンセリング
- 料金
- 10,000円
コロナパンデミックにより原型を留めないほど変化したNew Normal下での留学への準備サポートを行います。 特に必須の「エッセイ」「クリティカルシンキング」の万全な準備としてカナダと日本を結ぶオンラインコース「カナダクラブ」へのご案内。 30年以上のキャリアを基に日本の優秀な頭脳をカナダで成功に導きます。
このコラムに類似したコラム
カナダ大学留学成功への具体的な準備学習特訓方法eBook 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2022/12/09 10:20)
カナダ大学留学するのにIELTS6.5が必要ですが、何から勉強を始めたらいいですか? 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2021/04/09 03:44)
今の時代「留学」に時間とお金をかける価値はありますか? 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2020/07/28 05:54)
カナダ大学留学のプラス・マイナス 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2019/06/22 03:55)
「カナダクラブ」から見たカナダ留学:大きく変容する世界とカナダ 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2025/01/15 08:21)