- 信戸 昌宏
- 代表取締役
- 茨城県
- 建築家
-
0299-24-1343
対象:リフォーム・増改築
- 木下 泰徳
- (アップライフデザイナー)
- 溝部 公寛
- (建築家)
リノベーション工事でいろいろ検討しています。
先ず全体像ですね。
お客様の希望と金額についてかな。
初めの段階でも結構総額が行きそうだったのですが、更にサッシや外壁
まで希望が出てきたので、またみんなで見てきました。
サッシは現行枠を残したまま施工できる方法があるとお客様からお話があったので
その件も含め外部の検討をしてみました。
戸袋が付いた雨戸なので、30年以上経った今、開けるにのにコツがいるようです。
そんなのもシャッターだったら・・・ということもあるようですね。
現行枠を残す方法は金額よりも外壁を張り替えたいなら、サッシの交換だろうということ
に落ち着きました。
現行枠を使ったとすると、戸袋は外しますし、ベランダの笠木なども張替えなら厚みが出ますから
やり直しですからね。
もしそこまでやるなら、いろいろ後々のことも考えると全部交換の方がかえって安いでしょう。
全体工事で枠の中、この場合だと工事と金額についてが収まれば、中の機器ですね。
通し柱の位置は分かっているので、どうしてゆくかは方向性は出ています。
筋交いの位置ははっきりしていないので、壊しながら考える感じです。
先ず全予算で出してみて、そこから優先順位を付けて削ってゆく方向がいいのでしょうか。
今後も打ち合わせを重ねます。
このコラムの執筆専門家
- 信戸 昌宏
- (茨城県 / 建築家)
- 代表取締役
ちょっとした工夫で将来動線にも対応。長期快適な暮らしのご提案
今から将来を見据えて、最初にちょっとした施工工夫を加えてみませんか。「地震に強い」は当然として、省エネや老後・将来の経年改良など最初に工夫して、「将来のコスト負担を出来るだけ減らす」をご提案。知恵を絞って限られた予算の中で最善を尽くします。
「リフォーム」のコラム
振り返ってみると終わってました。(2019/05/22 12:05)
何だか新築みたいでしたよ。(2018/12/11 12:12)
この日は大混雑でした。(2018/12/03 12:12)
仕上げの工程に入って参りました。(2018/11/21 12:11)
大体内部は完了しました。(2018/11/13 12:11)
このコラムに関連するサービス
「家を建てる」その前に勉強しておくこと。
- 料金
- 無料
家を建てる・買う前に「最低限知っておくべきと思うこと」を計4回にまとめました。住宅取得に関する注意事項は多岐にわたりますが、その中でも最低限知っておいてもらいたいことを事前準備として一緒に勉強しましょう。
このコラムに類似したコラム
第11回 LIFE×DESIGN 齋藤 進一 - 建築家(2022/02/08 08:00)
何だか新築みたいでしたよ。 信戸 昌宏 - 建築家(2018/12/11 12:00)
あれから数日で 信戸 昌宏 - 建築家(2018/11/01 12:00)
解体作業もほぼ終了です。 信戸 昌宏 - 建築家(2018/10/12 12:00)
古い住宅リフォーム時の意外と多い追加工事箇所 信戸 昌宏 - 建築家(2017/09/11 12:00)