こんにちは!
モデルボディメイクトレーナーの
佐久間健一です。

手足は細く、一般的には痩せ型。
しかし、どんなにスリムでも
顔がむくんでしまい太って見える。。
痩せても変わらず、太れば太る。
そんな抜け出せない悩み。
丸顔に悩む、慢性の顔のむくみの多くは
ある筋肉が凝り固まっているからです。
今日はその解消について。
痩せても顔が痩せない理由
体脂肪は「全体的に増減する」
原則があります。
これは痩せていくと、
全体がバランスよく痩せていくということ。

しかし、手足は痩せるのに、
顔だけが常にむくんでいる。
そう悩んでしまうのは、
体脂肪のつき方にある傾向があるから。
「関節の動きが少ない部位に付きやすい」
先ほどの原則に加え、
この傾向が合わさることで、
慢性的な顔のむくみを引き起こします。
顔に脂肪がつきやすくなる原因
具体的には、
首ー肩ー肩甲骨周りの動きのクセ。
これが顔に脂肪を集中させてしまう原因。

○肩ー肩甲骨が引き上がり、凝りに悩む
○肩甲骨が開き、よく猫背と言われる
○デスクなどでは、顎が前に出てしまう
本来は首ー肩の位置は地面に対して垂直。
この位置関係ににないことが、
柔軟性の低下を招き、
血行不良を起こしてしまいます。
脂肪がつきやすい、むくみやすい。
これは無意識の姿勢のクセによるため、
突発的に起こるものではなく、
慢性しているもの。
つまり解消するためには、
これらの位置関係、柔軟性を整えることが
必要になります。
痩せるより嬉しい!顔のむくみの解消方法
メイク、保湿、髪型等のおしゃれも、
全ての基盤となるのがスッキリ顔。
むくみのせいで上手くノラない、
1日の気分も上がらず、、

これらの悩みから解放されるには、
柔軟性を偏らせる筋肉を緩めること。
具体的に共通しているのは
○首の後ろの筋肉が硬さ
○肩の前の筋肉が硬さ
○胸の筋肉が硬さ
これらは顔までの血流を促す部位。
柔軟性不足により、脂肪がつきやすく、
むくみやすくしています。
ここを順を経て緩めていくことが
慢性のむくみを解消するために必要です。
「痩せるより嬉しい!顔のむくみ解消方法」

椅子の上に両手を置きます。

ヒップを後ろに引き、
頭を両手の間に通していきます。
6秒キープして10回繰り返します。
○頭を両手の間に通す
→柔軟性が不足する肩ー胸の筋肉が
ストレッチされます。
この2点が伸ばされると、
首の裏の筋肉にかかる負担も減り
首の後ろも柔らかくなります。

あぐらの姿勢になり、前傾。両手を前へ。

体も一直線になるあたりまで
両手をバンザイします。
3秒キープで10回行いましょう。
○あぐらでバンザイ姿勢をキープ
→筋肉は裏表の関係があり、
硬い部位の裏側は柔らかい=弱い。
まず硬い部位を緩めたら、
弱い側を刺激することで
正しい柔軟性が身についていきます。
ここでは、
・顎を引く、肩を下げるための
肩甲骨下部の筋肉の刺激
・猫背、胸の硬さを出さないための
肩甲骨中部の動きが引き出されます。
顔のむくみは一時ケアしても、
根本のこれらが整わないと、
また慢性的に悩むところ。

体の繋がりを知り、
いつでもスッキリを保つために
2週間は継続して行っていきましょう。
痩せても顔はパンパン、
痩せたのに太った?と言われてしまう、、
あなたはご参考にしてください。
個々にダイエットの基礎知識を
0から学びたいあなたはこちらから↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
痩せながら学ぶダイエット資格取得講座
○やる気に満ちてる時と、ない時も
○気持ちが安定してる時も、不安な時も
○食べすぎて後悔してしまう時も、
あなたを裏切らない痩せ方の知識。


(↓クリック)
「【NY,Paris,74カ国認定 ダイエット専門
「オフィシャルモデルダイエット講座」】」
1日5件のショックな質問…
「モデルじゃなくても受けられますか?」
【当たり前です!】
「春のモデル体型ボディメイクダイエット」
3ヶ月の体型のビフォーアフター
↓40代主婦1カ月弱で-17㎏(テレビでも続々証明!)


↓30代OLのダイエット


〇食事内容の一部をSNS公開

(↓クリック)
「春のモデル体型ボディメイクダイエット」
~日本歴代!最も売れているダイエット本~

「体幹リセットダイエット」
【120万部突破!】記念!
(↓クリック)
「すぐ読み!」
モデル体型をつくる6つの食事方法
モデルボディメイクトレーナーの
佐久間健一です。

手足は細く、一般的には痩せ型。
しかし、どんなにスリムでも
顔がむくんでしまい太って見える。。
痩せても変わらず、太れば太る。
そんな抜け出せない悩み。
丸顔に悩む、慢性の顔のむくみの多くは
ある筋肉が凝り固まっているからです。
今日はその解消について。
痩せても顔が痩せない理由
体脂肪は「全体的に増減する」
原則があります。
これは痩せていくと、
全体がバランスよく痩せていくということ。

しかし、手足は痩せるのに、
顔だけが常にむくんでいる。
そう悩んでしまうのは、
体脂肪のつき方にある傾向があるから。
「関節の動きが少ない部位に付きやすい」
先ほどの原則に加え、
この傾向が合わさることで、
慢性的な顔のむくみを引き起こします。
顔に脂肪がつきやすくなる原因
具体的には、
首ー肩ー肩甲骨周りの動きのクセ。
これが顔に脂肪を集中させてしまう原因。

○肩ー肩甲骨が引き上がり、凝りに悩む
○肩甲骨が開き、よく猫背と言われる
○デスクなどでは、顎が前に出てしまう
本来は首ー肩の位置は地面に対して垂直。
この位置関係ににないことが、
柔軟性の低下を招き、
血行不良を起こしてしまいます。
脂肪がつきやすい、むくみやすい。
これは無意識の姿勢のクセによるため、
突発的に起こるものではなく、
慢性しているもの。
つまり解消するためには、
これらの位置関係、柔軟性を整えることが
必要になります。
痩せるより嬉しい!顔のむくみの解消方法
メイク、保湿、髪型等のおしゃれも、
全ての基盤となるのがスッキリ顔。
むくみのせいで上手くノラない、
1日の気分も上がらず、、

これらの悩みから解放されるには、
柔軟性を偏らせる筋肉を緩めること。
具体的に共通しているのは
○首の後ろの筋肉が硬さ
○肩の前の筋肉が硬さ
○胸の筋肉が硬さ
これらは顔までの血流を促す部位。
柔軟性不足により、脂肪がつきやすく、
むくみやすくしています。
ここを順を経て緩めていくことが
慢性のむくみを解消するために必要です。
「痩せるより嬉しい!顔のむくみ解消方法」

椅子の上に両手を置きます。

ヒップを後ろに引き、
頭を両手の間に通していきます。
6秒キープして10回繰り返します。
○頭を両手の間に通す
→柔軟性が不足する肩ー胸の筋肉が
ストレッチされます。
この2点が伸ばされると、
首の裏の筋肉にかかる負担も減り
首の後ろも柔らかくなります。

あぐらの姿勢になり、前傾。両手を前へ。

体も一直線になるあたりまで
両手をバンザイします。
3秒キープで10回行いましょう。
○あぐらでバンザイ姿勢をキープ
→筋肉は裏表の関係があり、
硬い部位の裏側は柔らかい=弱い。
まず硬い部位を緩めたら、
弱い側を刺激することで
正しい柔軟性が身についていきます。
ここでは、
・顎を引く、肩を下げるための
肩甲骨下部の筋肉の刺激
・猫背、胸の硬さを出さないための
肩甲骨中部の動きが引き出されます。
顔のむくみは一時ケアしても、
根本のこれらが整わないと、
また慢性的に悩むところ。

体の繋がりを知り、
いつでもスッキリを保つために
2週間は継続して行っていきましょう。
痩せても顔はパンパン、
痩せたのに太った?と言われてしまう、、
あなたはご参考にしてください。
個々にダイエットの基礎知識を
0から学びたいあなたはこちらから↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
痩せながら学ぶダイエット資格取得講座
○やる気に満ちてる時と、ない時も
○気持ちが安定してる時も、不安な時も
○食べすぎて後悔してしまう時も、
あなたを裏切らない痩せ方の知識。


(↓クリック)
「【NY,Paris,74カ国認定 ダイエット専門
「オフィシャルモデルダイエット講座」】」
1日5件のショックな質問…
「モデルじゃなくても受けられますか?」
【当たり前です!】
「春のモデル体型ボディメイクダイエット」
3ヶ月の体型のビフォーアフター
↓40代主婦1カ月弱で-17㎏(テレビでも続々証明!)


↓30代OLのダイエット


〇食事内容の一部をSNS公開

(↓クリック)
「春のモデル体型ボディメイクダイエット」
~日本歴代!最も売れているダイエット本~

「体幹リセットダイエット」
【120万部突破!】記念!
(↓クリック)
「すぐ読み!」
モデル体型をつくる6つの食事方法
| コラム一覧 |
このコラムの執筆専門家

- 佐久間 健一
- (東京都 / ボディメイクトレーナー)
- ボディメイクスタジオCharmBody 代表
モデルボディメイク
2016ミスユニバースジャパン日本代表公式コーチ2016ミスユニバースジャパン日本大会BC講師。元ミスワールド日本代表ボディメイクトレーナー2016ミスインターナショナル世界大会公式パートナー