公的介護保険制度について - 保険設計・保険見直し全般 - 専門家プロファイル

田中 香津奈
かづなFP社労士事務所/株式会社フェリーチェプラン 代表取締役
東京都
CFP・社会保険労務士

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:保険設計・保険見直し

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

公的介護保険制度について

- good

  1. マネー
  2. 保険設計・保険見直し
  3. 保険設計・保険見直し全般
かづな先生の新保険ゼミ 05.介護・老後・その他保障の基礎知識

平成12(2000)年4月にスタートした制度で、原則として40歳以上の国民全員が公的介護保険制度に加入しています。介護が必要と認定された場合に、費用の一部を支払って介護サービスを受けることができます。つまり、サービスの提供という“現物支給”が原則であり、現金で受け取ることはできません。65歳以上の人を第1号被保険者、40歳以上65歳未満の人を第2号被保険者といい、保障される範囲や保険料等が異なります。

65歳以上の第1号被保険者は、原因にかかわらず、要介護・要支援状態になったときに介護サービスを利用することができますが、40歳から64歳の第2号被保険者は、加齢に伴う16種類疾病によって、要介護・要支援状態になった場合に限り、介護サービスを受けられます。つまり、事故などケガによって介護が必要になっても、介護サービスは受けられません。

65歳以上の第1号被保険者の保険料率は、所得状況に応じて原則6段階となっていて、全国平均は4,972円(平成24年~平成26年度)です。被保険者数や市区町村のサービス内容などによって異なるため、地域による格差があります。また、3年に1回改定されることになっています。
40歳から64歳の第2号被保険者は、それぞれが加入する医療保険制度の算定基準に基づき保険料を設定し、一般の医療保険料に上乗せする形で一括して支払っています。



介護サービスを受けるためには、要介護・要支援認定をしてもらう必要があります。この認定を受けるためには、居住している市区町村の窓口に所定の申請書を提出することになりますが、この申請は本人と家族のほか、民生委員、介護事業者等が代行することも可能です。
要介護・要支援認定には有効期間があります。新規申請の場合は、原則として申請日から6ヶ月となります。更新認定の有効期間は、原則として有効期間満了日の翌日から12ヶ月です。また、心身の状態が大きく変わったときは、いつでも変更の申請が可能です。



介護サービスは、要介護・要支援認定の区分に応じて公的介護保険から給付される上限額(支給限度額)が決められています。要介護と認定された場合は「介護サービス」、要支援と認定された場合は「介護予防サービス」を利用することができます。要支援、要介護のいずれにも該当しない場合は、市区町村が介護予防事業として定めるサービスを利用できます。「介護予防サービス」は生活に必要な機能を維持・改善していくことが目的のため、「介護サービス」に比べて利用できるサービスの種類や内容は限定されます。また、要介護と要支援では多少名称も異なりますので、要介護の給付を中心に解説していき、カッコ内で要支援について補足していきます。
主な給付は8つです。 

居宅介護サービス費(要支援:介護予防サービス費) 

都道府県が指定する指定居宅サービス事業者から訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導など、居宅において介護(介護予防)を受けることができます。要介護(要支援)認定の区分に応じて、給付される上限額(支給限度額)が決められていて、限度額以内の場合、費用の1割を負担します。限度額を超えた部分は全額自己負担となります。

地域密着型介護サービス費(要支援:地域密着型介護予防サービス費) 

市町村が指定する指定地域密着型サービス事業者から定期巡回・臨時対応型訪問介護看護、複合型サービス等の指定地域密着型サービスを受けることができます。要介護(要支援)認定の区分に応じて、給付される上限額(支給限度額)が決められていて、限度額以内の場合、費用の1割を負担します。限度額を超えた部分は全額自己負担となります。

居宅介護福祉用具購入費(要支援:介護予防福祉用具購入費)

自宅において介護(介護予防)を受ける人が、入浴又は排泄用具といった特定福祉用具を、指定を受けた事業者から購入した場合、その費用が給付されます。いったん全額を支払った後、9割が保険から給付されます。同一年度(4月~翌年3月)につき10万円(給付は9万円まで)が限度額となります。

居宅介護住宅改修費(要支援:介護予防住宅改修費の支給)

自宅の手すりの取り付けや段差解消等、小規模な住宅改修に要する費用が給付されます。いったん全額を事業者に支払った後、限度額範囲内でかかった費用の9割が保険から給付されます。残り1割と限度額を超えた費用が自己負担となります。同一住宅につき20万円(給付は18万円まで)が限度額となります。 

居宅介護サービス計画費(要支援:介護予防サービス計画費)

ケアマネージャー(介護支援専門員)は、自宅において介護(介護予防)を受ける人の心身の状態や希望等に応じた介護サービス計画(ケアプラン)を作成し、確実に介護サービスが提供されるように各機関等と連絡調整等を行ってくれます。保険からの給付額は利用料の全額のため、無料となります。

施設介護サービス費

要介護認定を受けた人が利用できるサービスで、要支援認定の人は対象外です。要介護認定の区分に応じて、施設サービスにかかった費用の1割を負担します。また、居住費、食事、日常生活費等の費用は原則自己負担となります。

高額介護サービス費(要支援:高額介護予防サービス費)

1ヶ月における介護サービスの自己負担額が高額となった場合に、自己負担限度額を超えた部分について、請求すれば後日返金を受けることができます。同じ世帯に複数の利用者がいる場合には世帯で合計することができます。自己負担限度額は、住民税世帯課税者や非課税者かによって異なりますが、住民税世帯課税者なら、月4万円弱です。利用者は、一度申請をおこなえば、次回以降も継続して給付の申請をしたこととされます。しかしながら、自宅で介護サービスを受けている場合の福祉用具の購入費や住宅改修費などについても対象とはなりません。また、老人ホームなどの居住費や食費、差額ベッド代、生活費などを含むことはできません。

高額医療合算介護サービス費(要支援:高額医療合算介護予防サービス費)

平成20(2008)年4月より新設された制度で、公的医療保険と公的介護保険の両方の自己負担額(高額療養費および高額介護サービス費の給付を受けることができる場合には、その額を除く。)が高額となった場合に、自己負担限度額を超えた部分について、請求すれば後日返金を受けることができます。世帯内で同一の公的医療保険に加入していることが条件で、合算期間は毎年8月1日~翌年7月31日の1年間で、給付の申請のためには1年間分の領収書原本の保管が必要となります。



ここがポイント!

公的保険(社会保険)には、医療保険制度、年金保険制度がありますが、これらが「現金給付」という点に対して、介護保険制度はお金がもらえるわけではなく、介護サービスそのものが給付される「現物給付」となっている点が他の制度との大きな違いです。高齢化の進行などで介護認定者数は増え続けていて、介護給付費の増大は避けられません。そのため、今後も内容は変化していくことが予想されますが、公的介護保険制度の現状と将来の動向を把握しておくと、適切な金額での介護保険の加入につながります。

(2005.10.30公開 2015.5.28更新)

このコラムに類似したコラム

介護保険 田中 香津奈 - CFP・社会保険労務士(2015/03/19 07:00)

介護保障は必要? 田中 香津奈 - CFP・社会保険労務士(2015/06/01 07:00)

介護関連の民間保険が多様化!しっかり見極めて活用 釜口 博 - ファイナンシャルプランナー(2018/01/02 10:24)

収入保障保険は意外と割安・・・・働けなくなったときの備えは? 小島 雅彦 - 保険アドバイザー(2017/05/17 11:55)

健康寿命と要介護に必要な費用から、介護保障を考える 釜口 博 - ファイナンシャルプランナー(2016/12/06 17:23)