中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。
今日は質問についてのお話です。
質問する力は重要だと思う。質問力とでも言いましょうか。
人とコミュニケーションする機会があれば、そこで質問する機会が発生します。
電話における会話、メール、会議など。
私は会議や研修の場において、「質問する力は重要だな」と感じることが少なくありません。
質問するタイミング、質問の仕方、質問の内容、回答に対するさらなる対応などが、千差万別であるとともに、質問する人に対する見方に一定の影響力が発生することがあるからです。
事実、本質的な質問、鋭い質問をする人は、相応のスキルや経験を有している人が多いかなと思います。
このコラムの執筆専門家
- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
「人材育成」のコラム
人材に対する投資の意識(2021/12/08 10:12)
経験に基づいた心に刺さる話(2021/12/06 10:12)
時間感覚を磨く(2021/12/02 11:12)
コミュニケーションの基本(2021/11/16 11:11)
高齢者問題(2021/10/20 10:10)
このコラムに類似したコラム
流れを意識したコミュニケーション 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2014/02/24 06:34)
楽をしない心掛け 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2017/03/13 10:57)
ビジネスコミュニケーションに対する配慮 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2013/06/03 09:36)
テーマに合った会議の進め方 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2012/11/07 07:34)
会議 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2019/10/01 09:56)