昨日、読売ファミリーに昨年受けたインタビューの記事が掲載されました。
内容は、
①リフォームや新築を考える時に何から始めるのが良いか
②安物買いをしない為にはどの様な方法が安心なのか
③リフォームでどの様な依頼が増えているのか
④本当に良い住まいとはどの様な住まいを指すのか
と言った内容です。コラムでも何度となく書いている内容ですので、重複は避けますが
インタビュー記事だけでも、舌足らずではないかとの思いから、2月8日(土)に無料セミナー
を開催します。午前と午後一時間ずつ、その後希望者には個別相談会も予定しております。
場所:大阪市北区 読売大阪ビル地階「ギャラリー読売」地下鉄梅田より徒歩15分
日時:2月8日(土)午前の部10時〜11時 午後の部13時30分〜14時30分 各々1時間
テーマ :午前の部「まずは、間取りを考える」 午後の部「家が出来上がるまでに何をすれば良いか」
定員:60名(先着順)
申込:06-6364-7873読売ファミリー迄
どちらか一方の参加でも構いませんし、両方参加されても構いません。
具体的なご相談のある方は、間取り図面やその他資料をご持参下さい。
このコラムの執筆専門家
- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
「●Coffee Break」のコラム
大阪市立住まい情報センターで住まい相談会を開催します。(2018/05/18 14:05)
ゴム手袋で握る寿司(2017/01/19 10:01)
今年はマイホームをと思う方はお読みください(2017/01/01 16:01)
原発再稼働で注目されている重力加速度(gal)(2014/03/19 08:03)
建築は技術と文化の両方の性格があります。(2014/02/04 08:02)
このコラムに関連するサービス
住宅性能表示制度や長期優良住宅やエコポイントにも対応する、環境とお財布に優しい住まいの提案
- 料金
- 無料
経済的な熱損失計算(性能基準)で、次世代省エネ基準を取得できる提案をします。
構造等級3を基本にご相談いたします。木造三階建て等で行う応力度計算も自社で行いますので、意匠と構造の齟齬がありません。
また、IAU型免震住宅設計資格取得者として、免震住宅等の相談も行っています。
このコラムに類似したコラム
【注文住宅を建てる方必見】11月1日(金)住宅ローンセミナー&無料相談会 受付中! 寺岡 孝 - お金と住まいの専門家(2013/10/28 12:00)
【注文住宅を建てる方必見】11月1日(金)住宅ローンセミナー&無料相談会 開催! 寺岡 孝 - お金と住まいの専門家(2013/10/25 16:00)
2世帯3世代同居住宅をテーマに間取りセミナーを開催します。 栗原 守 - 建築家(2016/07/03 11:53)
建築家31会×YKKAP「ローエネで暮らそう」 開催のお知らせ 一條 美賀 - 建築家(2014/05/13 10:26)
3月の建築無料相談のご案内 富樫 孝幸 - 建築家(2014/02/24 10:43)