- 釜口 博
- BYSプランニング ファイナンシャルプランナー
- ファイナンシャルプランナー
対象:お金と資産の運用
注目のキーワード
ファイナンシャルプランナーが天職!
BYSプランニングの釜口です。
今回は、「年収1000万円世帯が狙われている」というテーマを
取り上げさせていただきます。
消費税の増税が、まじかに迫ってきています。
2014年4月から8%、2015年10月から10%。
厚生年金の保険料についても、2017年まで毎年0.354%づつ上昇
(2017年度保険料率が18.3%)。
また、2011年10月に「こども手当」から変更された「児童手当」は
2012年6月から所得制限が設けられ、高年収世帯は児童手当が
削減されています。
子1人世帯:年収917.8万円以上
子2人世帯:年収960万円以上
は、児童手当が月5,000円/人に削減。
※通常は、3歳までが月15,000円/人、3歳~小学生までが月1万円/人
(3人目は15,000円/人)中学生は月1万円/人
これらの負担率アップや、給付制限により、サラリーマン世帯の
税、社会保険の負担率がどんどんアップしていきます。
※復興増税や年少者扶養控除の廃止等の要因もあり
実際にどれほど負担が増えて、手取り金額が減るのかを検証
してみました。
児童手当の所得制限がなかった2011年と、消費税が10%後の
2016年のサラリーマン世帯の可処分所得(平均)を比較。
※可処分所得=年収-(社会保険料+所得税・住民税)
□ 前提条件:世帯主40歳以上、片働き、子2人という世帯
1.年収500万円世帯:2011年比 32.25万円、7.45%の減少
(2011年432.44万円、2016年401.97万円)
2.年収800万円世帯:2011年比 42.55万円、6.63%の減少
(2011年641.77万円、2016年599.22万円)
3.年収1000万円世帯:2011年比 61.11万円、7.96%の減少
(2011年767.83万円、2016年706.72万円)
4.年収1500万円世帯:2011年比 75.4万円、6.97%の減少
(2011年1082.49万円、2016年1007.09万円)
年収ごとの比較で分かったことは、世帯主が年収1000万円
世帯の可処分所得の減少率が一番高いことです。
それでは、
夫婦共働きで年収1000万円を稼ぐ世帯と比較してみましょう。
5.年収600万円の夫、年収400万円の妻、子2人という世帯
2011年比 52.09万円、6.38%の減少
(2011年816.92万円、2016年764.83万円)
年収1000万円といっても、世帯主だけで稼ぐ世帯よりも、
夫婦2人で稼ぐ世帯の方が、可処分所得が多くなるという結果に
なりました。
妻の年収が高くなることにより、配偶者控除がなくなり、妻自身の
社会保険料を払うことになるにも関わらず、なぜこういう結果に
なるかといいますと、
A.税が累進課税方式のため、所得が低いほど税率が低くなる
という特徴がある。
B.児童手当の所得制限は、どちらかの親が年収960万円以上あるか
どうかで決められている。
世帯主の年収を意図的に下げるのは賢明ではありませんが、
税と社会保険の負担率の意識は持っておいて損はありません。
今後、更に税と社会保険関係の負担率は高くなるはずです。
103万円以下や130万円以下を意識しながら勤務をセーブするよりも、
女性が自分の可能性を広げるような働き方を実践する方が、
ご自身の家族にとっても、成長戦略で経済の活性化を図りたい
日本社会にとっても有意義であるように思います。
ご質問やご不明な点がありましたら、
お気軽にご連絡下さい。
メール:waku@bys-planning.com
Tel:06-4305-4425
このコラムに類似したコラム
【テレビ出演】TOKYO MX・2024年10月13日放送「日曜はカラフル2」 水野 崇 - 1級FP技能士 / CFP / 宅地建物取引士(2024/10/17 14:52)
金利急上昇!それでも20年前より低い長期金利 上津原 章 - ファイナンシャルプランナー(2024/05/31 15:59)
株価の急落時に気にかけたいこと 上津原 章 - ファイナンシャルプランナー(2023/10/04 18:35)
【雑感】金融所得課税強化は来年に方向性が? 大泉 稔 - 研究員(2021/11/18 22:58)
【雑感】OECD…法人税の税率は最低15%で合意 大泉 稔 - 研究員(2021/10/09 09:23)